グループR4 / NR4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 16:41 UTC 版)
「グループRally」の記事における「グループR4 / NR4」の解説
「グループN」も参照 2012年にグループNとスーパー2000の戦闘力の差を埋めるために誕生した規定。2013年までのグループN4ホモロゲーション取得車両をベースに、軽量化やサスペンション・冷却性能向上のためのキット装着・ボンネットの開口部の作成・ターボの変更・窓ガラスの変更などが可能である。従来のグループNとは異なり、変型(VO・VR)のための追加生産は必要としない。これにより1 kmあたり1秒の戦闘力の向上が望まれたものの、実際には0.3秒程度のアップに留まった。加えてN4の改造範囲の拡大によりR4を区別する必要も無くなったことから、最終的に両者はR4に統合された。これにより従来のR4は「VR4」、N4は「グループNR4」の名称で区別される。 2015年以降のVR4はFIAシリーズの主催の欧州イベントでのエントリーを不可とされ(ただしASN車両枠なら参戦可能)、2017年にはR4の名称・立場を全く異なる規定であるR4キットカー(現Rally2キットカー)に明け渡すなど、段階的に廃止されている。ただしNR4についてはERCに参戦が可能である。
※この「グループR4 / NR4」の解説は、「グループRally」の解説の一部です。
「グループR4 / NR4」を含む「グループRally」の記事については、「グループRally」の概要を参照ください。
- グループR4 / NR4のページへのリンク