第一汽車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 第一汽車の意味・解説 

中国第一汽車集団

(第一汽車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 05:54 UTC 版)

中国第一汽车集团有限公司
China FAW Group Corporation Limited
中国第一汽車集団本社
種類 国有独資公司(中華人民共和国公司法
中央企業中央国資委公布)
本社所在地 中国
吉林省長春市緑園区東風大街2259号
設立 1953年
業種 輸送用機器
事業内容 自動車製造
代表者 徐留平(董事長)
外部リンク http://www.faw.com/ (英語)
テンプレートを表示

中国第一汽車集団有限公司(ちゅうごくだいいちきしゃしゅうだん-ゆうげんこうし、英語表記China FAW Group Corporation Limited簡体字中国第一汽车集团有限公司、略称:FAW Group一汽)は、中華人民共和国の自動車メーカー。吉林省長春市に本拠地を置く。

1953年に設立された中国最古の自動車メーカーであり、上海汽車東風汽車と並ぶ三大国有自動車メーカーのうちの一社であり、上海汽車東風汽車長安汽車奇瑞汽車と共に、中国自動車メーカーの「ビッグ5」のうちの一社となる。

商用車部門となる中国国内での貨物自動車のマーケットシェアは20パーセントを占め、2015年から4年連続の首位[1]GVW15トン以上となる大型貨物自動車の総販売台数では世界一である[2]

歴史

1956年7月に撮影された完成車第一号を記念した祝賀パレード

1953年にロシアの自動車メーカー・ジルの支援により設立。1956年にジルによる支援が終了した。設立後30年間の主な生産車種は、1956年から生産開始したソビエト連邦トラック、ZIS-150をベースとした中国人民解放軍の中型トラック、CA-10と、その2年後に生産が開始されたZIL-157をベースとする軍用トラック、解放・CA30であった。1988年には新型のCA-141の生産が開始された。

乗用車は、1958年から自社ブランドの紅旗を立ち上げた。これは中華人民共和国はじめての国産乗用車で、中国要人の専用車としても広く使われた。1977年と1981年には大野耐一の直接指導でトヨタ生産方式を導入する。1991年にはフォルクスワーゲンと提携し、世界の最新技術を用いた乗用車フォルクスワーゲン・ジェッタの生産を子会社で開始した。さらにトヨタマツダなどの大手自動車メーカーとも提携し、2005年からはトヨタ・クラウンなどの生産を開始した[3]

その後成長を続け、東風汽車上海汽車と共に中国三大自動車メーカーの一角となり、2004年には販売台数100万台を突破した。

2015年5月7日、第一汽車の新董事長に東風汽車の前董事長だった徐平が任命された。東風汽車は前日6日に第一汽車の元董事長だった竺延風が新董事長に任命されている[4]

2018年9月、ファントムなどで有名なロールス・ロイスのチーフデザイナーだったジャイルズ・テーラーが第一汽車の副社長および紅旗の設計責任者(CCO[要曖昧さ回避])に就任した[5][6]

ブランド展開

紅旗(Hongqi)

紅旗・H9

第一汽車の高級車ブランド。1958年に設立され、セダンおよびSUVミニバンを取り扱う。

解放(Jiefang)

第一汽車の商用車ブランド。1953年に設立され、中型および大型トラックを取り扱う。

奔騰(Bestune/Besturn)

第一汽車の乗用車ブランド。2006年8月18日に設立され、製造・販売は一汽轎車が行う。セダンおよびSUVを取り扱う。

海馬(Haima)

第一汽車のマツダ車ブランド。1992年1月に海南汽車とマツダの提携により設立され、マツダ車のライセンス生産車を取り扱う。後にマツダとの提携を終了した。

天津(Tianjin)

第一汽車の乗用車ブランド。1965年に設立され、軽バンおよびハッチバック、セダンおよびSUVを取り扱う。

吉林(Jilin)

第一汽車の乗用・商用車ブランド。1980年に設立され、子会社である一汽吉林汽車が製造・販売を行う。SUVおよび小型バン小型トラックを取り扱う。

欧朗(Oley)

第一汽車の乗用車ブランド。2011年に設立され[7][8]一汽轎車が製造・販売を行う。セダンおよびハッチバックを取り扱う。

2015年にブランド廃止された。

新特(SiTech)

第一汽車の電気自動車ブランド。2018年に設立され、ハッチバックおよびセダンを取り扱う。

2020年にブランド廃止された。

広州宝竜(Baolong)

第一汽車の乗用車ブランド。1998年に設立され、SUVおよびミニバンを取り扱う。

2005年にブランド廃止された。

グループ企業

一汽大衆(フォルクスワーゲンとの合弁会社) - パサート NMS II

車種一覧

生産拠点

中国国内のほか、2006年にメキシコの世界的大富豪カルロス・スリムの所有するジャイアント・モーターズ・ラテンアメリカと提携してイダルゴ州でトラックを生産しており[9]、2007年からはメキシコの有力財閥であるサリナス・グループと提携してミチョアカン州にも工場を建設している。これにより第一汽車は中国で2番目に海外に生産拠点を保有する自動車メーカーとなり、NAFTAに工場を所有する最初の自動車メーカーとなった。

節単位の頭文字 (英語)

FAW: First Automotive Works (ファースト・オートモーティブ・ワークス)

関連項目

脚注

  1. ^ Outlook on the Chinese Heavy Truck Industry 2019-2025 - FAW Jiefang Leads with a Market Share of 20%, Closely Followed by Dongfeng Motor with 19%”. Research and Markets (2019年11月15日). 2021年6月4日閲覧。
  2. ^ いすゞとボルボ・グループ、戦略的提携に関する基本契約を締結” (PDF). (プレスリリース)いすゞ自動車 (2019年12月15日). 2021年6月4日閲覧。
  3. ^ 天津トヨタ自動車の設立と第一汽車集団との提携”. トヨタ自動車. 2017年4月23日閲覧。
  4. ^ 中国国有大手、幹部交代相次ぐ 習指導部が反腐敗で人事権誇示”. 日本経済新聞 (2015年5月7日). 2015年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月9日閲覧。
  5. ^ “ジャイルズ・テーラー氏がFAW Groupに入社(共同通信PRワイヤー)”. 毎日新聞. (2018年9月7日). https://mainichi.jp/articles/20180907/pls/00m/020/524000c 2018年9月11日閲覧。 
  6. ^ “第一汽車、ロールスロイスのチーフデザイナーを副社長に…独自の高級車ブランド強化へ”. response. (2018年9月10日). https://response.jp/article/2018/09/10/313851.html 2018年9月11日閲覧。 
  7. ^ 2012年3月将上市 一汽全新品牌欧朗发布”. 汽车之家 (2011年11月21日). 2012年2月25日閲覧。
  8. ^ FAW launches new brand called Oley in China”. paultan.org (2011年11月29日). 2012年2月25日閲覧。
  9. ^ Grupo Salinas frena ventas de FAW Trucks”. vanguardia-industrial (2010年11月22日). 2018年8月23日閲覧。

外部リンク


第一汽車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)

マツダ」の記事における「第一汽車」の解説

中国での生産委託および合弁販売事業行っている。

※この「第一汽車」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「第一汽車」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一汽車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一汽車」の関連用語

1
エフ‐エー‐ダブリュー デジタル大辞泉
100% |||||

2
中国第一汽車集団公司 デジタル大辞泉
100% |||||





7
上海汽車 デジタル大辞泉
58% |||||


9
東風汽車 デジタル大辞泉
52% |||||


第一汽車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一汽車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国第一汽車集団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS