第一河和海軍航空隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:05 UTC 版)
「河和海軍航空隊」の記事における「第一河和海軍航空隊」の解説
愛知県知多郡美浜町の古布地区の集落を収用し、二年かけて整備教育施設を構築した。体裁としては、整備教育を一手に引き受けていた追浜海軍航空隊から分派した部隊に位置づけられる。幹部を養成する高等科を主軸に据えた追浜空とは逆に、現場で活躍する整備員を養成する普通科練習生の教育に従事した。 昭和18年(1943年)4月1日 追浜海軍航空隊知多分遣隊設置。 12月1日 独立し「河和海軍航空隊」開隊。連合練習航空総隊隷下の第十八連合航空隊(整備教育隊)に編入。 昭和19年(1944年)2月1日 河和海軍航空隊岡崎分遣隊設置。河和空より教官・練習生の一部転出。 4月1日 岡崎分遣隊が独立し「岡崎海軍航空隊」開隊。 昭和20年(1945年)3月1日 「第一河和海軍航空隊」に改称。十八連空解散。横須賀鎮守府第二十連合航空隊に転籍。 終戦後武装解除・解隊 整備教育を推進する訓練場であったため、全期間を通して数千人規模の生徒を抱えていた。最盛期には9000人とも言われる。実質的には学校であり、教育課程の凍結・簡略化には悩まされたが、施設・設備面での変化は小さく、すべての整備教育航空隊と同様に、戦局の悪化による実習教材不足が常に問題視されていた。
※この「第一河和海軍航空隊」の解説は、「河和海軍航空隊」の解説の一部です。
「第一河和海軍航空隊」を含む「河和海軍航空隊」の記事については、「河和海軍航空隊」の概要を参照ください。
- 第一河和海軍航空隊のページへのリンク