鉱区税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > > 鉱区税の意味・解説 

こうく‐ぜい〔クワウク‐〕【鉱区税】

読み方:こうくぜい

鉱区面積に応じて都道府県鉱業権者課する地方税


鉱区税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 00:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鉱区税(こうくぜい)は、地方税法(昭和25年7月31日法律第226号)に基づき、鉱区に対し、面積を課税標準として、鉱区所在の道府県において、その鉱業権者に課される税金である。

この税金は、地下の埋蔵鉱物採掘する権利である鉱業権は、排他性をもつ物権とみなされ(鉱業法12条)、その設定には経済産業局長に出願して、その許可を受けなければならない(鉱業法21条)ことから、その特権を与えられることに対する対価であると説明される。

関連項目

外部リンク




鉱区税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉱区税」の関連用語

鉱区税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉱区税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉱区税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS