長崎県税事務所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:51 UTC 版)
1949年(昭和24年)4月 - 長崎市のみを管轄する長崎財務事務所(所在地 - 諏訪町23)が設置され、第一及び第二課制となる。 1950年(昭和25年)9月 - 長崎財務事務所(所在地 - 馬町30)が3課制(総務課・直税課・間税課)となる。 1955年(昭和30年)11月 - 行政機構改革により、長崎財務事務所と西彼杵地方事務所を統合の上、長崎県税事務所に改称。場所 - 館山町1(県立美術博物館跡地) 体制 - 4課制(総務課、直税課、間税課、徴収課) 所管 - 長崎市及び西彼杵郡 1965年(昭和40年)3月 - 現在地(勝山22-1)に新庁舎を建設、移転。 1967年(昭和42年)10月 - 次長制を採用し、5課制(総務課、管理課、徴収課、直税課、間税課)となる。 1968年(昭和43年)4月 - 組織が拡大され、7課制(総務課、直税課、不動産取得税課、自動車税課、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}軽油取引税課[疑問点 – ノート]、間税課、納税課)となる。 1972年(昭和47年)4月 - 組織改編を行い、6課制(総務課、直税課、不動産取得税課、間税第一課、間税第二課、納税課)となる。自動車税課が独立し、自動車税事務所となる。 軽油税課を間税第二課に統合。 1974年(昭和49年)4月直税課と不動産取得税課を統合の上、直税課とし、5課制(総務課、直税課、間税第一課、間税第二課、納税課)となる。 複数制次長制を採用、企画調査員を拡充。 1978年(昭和53年)4月 - 自動車税オンラインシステムが稼動。 1988年(昭和63年)4月 - 間税第一課と間税第二課を統合して間税課とし、4課制(総務課、直税課、間税課、納税課)となる。 1994年(平成6年)4月組織改正により、総務係及び管理係を除く全ての「係」を「班」制とする。 県税総合情報管理システムの一次開発分(法人二税、個人事業税、自動車税)が稼動。 1996年(平成8年)4月県税総合情報管理システム(全税目オンライン・トータルシステム)全面稼動。 直税課を「課税第一課」、間税課を「課税第二課」と名称変更。 1997年(平成9年)4月 - 鉱区税の電算化により、全県下の鉱区税の賦課徴収事務を所管。 1998年(平成10年)4月 - 組織改正により、管理係が管理班となる。 1999年(平成11年)4月 - 自動車税事務所を統合し、5課制(総務課、課税第一課、課税第二課、自動車税課、納税課)となる。複数次長制を採用。 2000年(平成12年)4月 - 特別地方消費税の廃止に伴い、課税第一課、課税第二課の事務分掌を変更。 2005年(平成17年)1月 - 市町村合併に伴い、西彼杵郡の香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、外海町の6町が長崎市に編入され、新しい長崎市となる。 3月 - 市町村合併に伴い、多良見町が諌早県税事務所管轄となる。 4月 - 西彼杵郡の管轄区域のうち、西彼町、西海町、大瀬戸町、大島町、崎戸町が合併し、西海市となる。 2006年(平成18年)1月 - 西彼杵郡琴海町が長崎市に編入され、管轄区域は長崎市・西海市・長与町・時津町の2市2町となる。 2009年(平成21年)4月 - 地方機関再編により、長崎振興局税務部となる。西海市を県北振興局に移管。組織 - 3課制(納税課、課税第一課、課税第二課)。 所管 - 1市2町(長崎市、西彼杵郡時津町、長与町)
※この「長崎県税事務所」の解説は、「長崎振興局」の解説の一部です。
「長崎県税事務所」を含む「長崎振興局」の記事については、「長崎振興局」の概要を参照ください。
- 長崎県税事務所のページへのリンク