県北振興局とは? わかりやすく解説

県北振興局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 13:43 UTC 版)

長崎県庁 > 県北振興局
県北振興局本庁舎(2011年4月)

県北振興局(けんほくしんこうきょく)は、長崎県県北地域を管轄する出先機関。本庁舎は佐世保市に置かれている。

2025年(令和7年)9月の長崎県議会で、2027年度に移転する佐世保警察署跡地(天満町)に天満庁舎とともに集約する方針で検討されている[1]

所在地

全ての座標を示した地図 - OSM
本庁舎
天満庁舎(旧県北会館)
吉井庁舎(旧・県北農業改良普及センター)

所管

長崎県 地域区分図(振興局の地域づくり分野などの所管)
(濃色が市部、淡色が郡部)

振興局の扱う業務のうち、地域づくり分野などの所管は以下の4市5町[2]

保健部、水産課、農林部は一部の市町が別の管轄。

  • 保健部は、平戸市、松浦市、北松浦郡(佐々町)を所管。佐世保市は佐世保市保健所、西海市は長崎振興局保健部(西彼保健所)、小値賀町は五島振興局上五島支所保健部(上五島保健所)、東彼杵郡は県央振興局保健部(県央保健所)の所管。
  • 水産課は、佐世保市、平戸市、松浦市、北松浦郡(佐々町、小値賀町)を所管。西海市と東彼杵郡は長崎振興局 管理部 県央水産普及指導センターの所管。
  • 農林部は、佐世保市、平戸市、松浦市、北松浦郡(佐々町、小値賀町)を所管。西海市と東彼杵郡は県央振興局 農林部の所管。

組織

2009年(平成21年)6月現在。特記なき部署は県北振興局本庁舎に配置されている。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 佐世保市平瀬町に「長崎県佐世保出張所」が設置される。
  • 1955年(昭和30年)11月 - 長崎県佐世保出張所と北松浦地方事務所が統合され、「県北支庁」が設置される。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 県北支庁が廃止され、「県北開発振興局」が設置される。
  • 実施時期不明 - 「県北振興局」に改称。
  • 2009年(平成21年)4月 - 組織改編が行われる。
    • 県北開発振興局・県北水産業普及指導センター - 管理部・商工水産部
    • 県北県税事務所 - 税務部
    • 県北保健所 - 保健部
    • 県北農業改良普及センター - 農林部
    • 田平土木事務所・大瀬戸土木事務所 - 建設部
  • 2017年(平成29年)6月1日 - 佐世保市にパスポート発券業務を移管し、県北振興局のパスポート窓口を廃止。

脚注

  1. ^ 長崎県が県北振興局の建て替えへ…建築から60年経過、佐世保署の移転跡地で検討”. 長崎新聞. 2025年9月17日閲覧。
  2. ^ 長崎県総合計画 2024, p. 198「地域別計画 (4)計画の地域区分」

参考文献

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県北振興局」の関連用語

県北振興局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県北振興局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県北振興局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS