長崎県立島原南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎県立島原南高等学校の意味・解説 

長崎県立島原南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 02:27 UTC 版)

長崎県立島原南高等学校
北緯32度39分26秒 東経130度17分26秒 / 北緯32.657203度 東経130.290667度 / 32.657203; 130.290667座標: 北緯32度39分26秒 東経130度17分26秒 / 北緯32.657203度 東経130.290667度 / 32.657203; 130.290667
過去の名称 長崎県立島原高等学校西有家分校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎県
併合学校 長崎県立島原高等学校有家分校
長崎県立島原高等学校堂崎分校
長崎県立口加高等学校北有馬分校
校訓 至誠剛健
設立年月日 分校の開校
1949年昭和24年)9月
独立開校
1955年(昭和30年)4月1日
閉校年月日 2007年平成19年)3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 42125B
所在地 859-2212
長崎県南島原市西有家町須川810
(現・長崎県立島原翔南高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎県立島原南高等学校(ながさきけんりつ しまばらみなみこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Shimabara Minami High School)は、長崎県南島原市に所在した公立高等学校。通称は「島原南」。

設置学科

所在地

  • 〒859-2212 長崎県南島原市西有家町須川810

概要

歴史
1949年昭和24年)に「長崎県立島原高等学校西有家分校」として開校し、1955年(昭和30年)に他の分校と統合され、「長崎県立島原南高等学校」として独立。2005年平成17年)に長崎県の高校再編によって、長崎県立有馬商業高等学校と統合され、総合学科を有する「長崎県立島原翔南高等学校」が島原南高等学校の校地に開校した。同年島原南高等学校は募集を停止し、2007年(平成19年)3月31日に閉校した。
校訓
「至誠剛健」
校歌
作詞は原善麿、作曲は伊藤英一によるもの。3番まであり、各番とも「島原南 ああわれらが母校」で終わる。また、逍遥歌(作詞 - 松尾善徳、作曲 - 中瀬古和)もある。
校章
の実と葉を図案化したものを背景に、「高」の文字(俗字体のはしご高)を置いている。
同窓会
島原翔南高等学校・有馬商業高等学校の同窓会と統合され、「島原南 有馬商業 島原翔南同窓会」と称している。関東に支部を置く。

沿革

  • 1949年(昭和24年)7月 - 「長崎県立島原高等学校西有家分校」が開校。
  • 1955年(昭和30年)4月
    • 長崎県立島原高等学校西有家分校・有家分校・堂崎分校及び長崎県立口加高等学校北有馬分校を統合し、「長崎県立島原南高等学校」が発足。
    • 北有馬分校は、島原南高等学校有馬分校となる。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 定時制課程の募集を停止。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 有馬分校が分離し、長崎県立有馬商業高等学校として独立。
  • 1976年(昭和51年)2月 - 同窓会館が完成。
  • 1980年(昭和55年)10月 - 新校舎が完成。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 新制服(ブレザー)・通学靴を制定。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 募集を停止。「長崎県立島原翔南高等学校」(総合学科)が新設され、島原南高等学校の閉校まで、校舎を共用。
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、閉校。52年の歴史に幕を下ろす。

アクセス

  • 島鉄バス 「西有家」バス停
    2008年(平成20年)3月まで島原鉄道の路線、西有家駅があったが、現在は廃止されている。
  • 国道251号 島原街道沿い

周辺

脚注

関連項目

外部リンク


長崎県立島原南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 07:57 UTC 版)

長崎県立島原翔南高等学校」の記事における「長崎県立島原南高等学校」の解説

1955年昭和30年) - 長崎県立島原高等学校西有家分校堂崎分校有家分校ならびに長崎県立口加高等学校北有馬分校統合して長崎県立島原南高等学校が開校。旧北有馬分校同校有馬分校として存続2007年平成19年3月最後卒業生2004年4月入学生)を送り出し閉校

※この「長崎県立島原南高等学校」の解説は、「長崎県立島原翔南高等学校」の解説の一部です。
「長崎県立島原南高等学校」を含む「長崎県立島原翔南高等学校」の記事については、「長崎県立島原翔南高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎県立島原南高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎県立島原南高等学校」の関連用語

長崎県立島原南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎県立島原南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎県立島原南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎県立島原翔南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS