長崎県立島原工業高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県高等学校 > 長崎県立島原工業高等学校の意味・解説 

長崎県立島原工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 23:49 UTC 版)

長崎県立島原工業高等学校
北緯32度47分22.8秒 東経130度21分17.9秒 / 北緯32.789667度 東経130.354972度 / 32.789667; 130.354972座標: 北緯32度47分22.8秒 東経130度21分17.9秒 / 北緯32.789667度 東経130.354972度 / 32.789667; 130.354972
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎県
校訓 剛・創・和
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械システム科
電気電子科
建築技術科
学期 3学期制
学校コード D142210000391
高校コード 42123F
所在地 855-0073
長崎県島原市本光寺町4353
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎県立島原工業高等学校(ながさきけんりつ しまばらこうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Shimabara Technical High School)は、長崎県島原市本光寺町に所在する公立工業高等学校

概要

歴史
1963年昭和38年)に開校した。2013年平成25年)に創立50周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 - CADNC工作機械ロボットコンピューター等の実習設備を活用し、体験を通して工業技術の基礎を学習する。
  • 機械システム科(2016年度(平成28年度)新設)
  • 電気電子科(同上)
  • 建築技術科(同上)
校訓
「剛・創・和」
校章
中央に「高」の文字を置いている。
校歌
作詞は宮崎康平、作曲は古関裕而による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞に登場しない。
創立趣旨
工業発展の軸になりうる有能な中堅技術者の育成を目的として創立。

沿革

  • 1963年(昭和38年)4月 - 「長崎県立島原工業高等学校」(現校名)が開校。全日制課程 機械科・電子工学科・建築科(各2学級)を設置。
  • 1991年(平成3年)4月 - 電子機械科と情報技術科を新設。
  • 1993年(平成5年) 11月 - 創立30周年記念式典を挙行。
  • 2003年(平成15年)11月 - 創立40周年記念式典を挙行。
  • 2005年(平成17年)4月 - 電気科を新設。
  • 2006年(平成18年)2月 - 機械科・電子機械科新実習棟が完成。
  • 2007年(平成19年)2月 - 電子工学科と情報技術科を閉科、電気科新実習棟が完成。
  • 2008年(平成20年)2月 - 建築科新実習棟が完成。
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 学科改編により、機械システム科・電気電子科・建築技術科の3学科を設置[1]
  • 2018年(平成30年)3月31日 - 機械科、建築科、電子機械科、電気科を廃止。

部活動

文化部

交通アクセス

最寄駅
最寄りのバス停
  • 島鉄バス 島原市内線「工業高校前」バス停

周辺

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎県立島原工業高等学校」の関連用語

長崎県立島原工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎県立島原工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎県立島原工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS