長崎県立富江高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県高等学校 > 長崎県立富江高等学校の意味・解説 

長崎県立富江高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 08:01 UTC 版)

長崎県立富江高等学校
北緯32度36分42秒 東経128度45分41秒 / 北緯32.611639度 東経128.761333度 / 32.611639; 128.761333座標: 北緯32度36分42秒 東経128度45分41秒 / 北緯32.611639度 東経128.761333度 / 32.611639; 128.761333
過去の名称 長崎県立五島高等学校富江分校
国公私立の別 公立学校
設置者  長崎県
校訓 静慮・積極・勤勉・融和
設立年月日 【分校創立】
1949年昭和24年)6月
【分離独立】
1967年(昭和42年)4月1日
閉校年月日 2011年平成23年)3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 42144J
所在地 853-0205
長崎県五島市富江町狩立363-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎県立富江高等学校(ながさきけんりつ とみえこうとうがっこう)とは、長崎県五島市に所在した公立高等学校。閉校するまで五島列島の最南端にある高等学校であった。略称は「富校」(とみこう)」。

概要

歴史
1949年昭和24年)6月に長崎県立五島高等学校の分校として創立。1967年(昭和42年)に「長崎県立富江高等学校」として分離独立。創立から62年目(分離独立から44年)を迎えた2011年(平成23年)3月末をもって閉校となった。
設置学科
全日制課程 普通科
校訓
「静慮 積極 勤勉 融和」
校章
五島ツバキの葉3枚(上の葉が「静慮」、右の葉が「積極」、左の葉が「勤勉」、3枚合わせて「融和」を表す)と「富」の文字で校章を表している。
校歌
作詞は鈴木義夫、作曲は友永仁による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「富江高校」が登場する。

沿革

  • 1949年昭和24年)6月 - 「長崎県立五島高等学校富江分校」(定時制)開校(仮校舎 - 富江町立冨江中学校)。
  • 1957年(昭和32年)1月 - 独立校舎が完成、移転。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 同年度入学生から全日制に切り替え。
  • 1966年 (昭和41年)4月 - 夜間定時制を昼間定時制に切り替え。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月 - 定時制を廃止。
    • 4月 - 長崎県立五島高等学校から分離・独立し、「長崎県立富江高等学校」が開校。全日制3学級編成。PTAを成章会と改称。
  • 1970年(昭和45年)1月 - 体育館が完成。
  • 1973年(昭和48年)
    • 4月 - 1学年4学級となる。
    • 8月 - 教室棟第1期工事が完了。
  • 1974年(昭和49年)12月 - 武道場が完成。
  • 1976年(昭和51年)11月 - 創立10周年記念式典を挙行。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 管理棟第1期工事が完了。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 1学年3学級となる。
  • 1982年(昭和57年)3月 - 運動場、部室、テニスコート工事が完了。
  • 1984年(昭和59年)1月 - シャワー室が完成。
  • 1985年(昭和60年)1月 - クラブハウス(屋外更衣室)が完成。
  • 1986年(昭和61年)11月 - 創立20周年記念式典を挙行。
  • 1994年平成6年)4月 - 制服をブレザータイプに改定。1学年2クラスとなる。
  • 1995年(平成7年)11月 - グラウンド整備工事が完了。
  • 1996年(平成8年)11月 - 創立30周年記念式典を挙行。
  • 2000年(平成12年)
    • 4月 - 夏服を改定。
    • 7月 - 学校開放「ふれ合い図書館ボランティア事業」開始。
  • 2002年(平成14年)3月 - 校内LANが完成。
  • 2003年(平成15年)5月 - 電子計算機ネットワークシステムを更新。
  • 2005年(平成17年)3月 - 前庭・中庭修景緑化工事が完了。
  • 2006年(平成18年)11月 - 創立40周年記念講演を開催。
  • 2009年(平成21年)11月 - 生徒募集停止。
  • 2011年(平成23年)3月31日 - 閉校。

部活動

運動部

文化部

閉校後の証明書発行等の事務

  • 閉校後、富江高校卒業生への成績証明書や調査書などの発行業務は、長崎県立五島高等学校事務室に引き継がれている。

アクセス

周辺

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎県立富江高等学校」の関連用語

長崎県立富江高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎県立富江高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎県立富江高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS