多良見町とは? わかりやすく解説

多良見町

読み方:タラミチョウ(taramichou)

参照 諫早市(長崎県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

多良見町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 23:02 UTC 版)

たらみちょう
多良見町
多良見町章
多良見町旗 多良見町章
廃止日 2005年3月1日[1]
廃止理由 新設合併
諫早市、多良見町森山町飯盛町高来町小長井町諫早市[1]
現在の自治体 諫早市[1]
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード 42306-8
面積 37.88 km2.
総人口 17,063
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 長崎市、諫早市、西彼杵郡長与町
町の木 マキ
町の花 キク
多良見町役場
所在地 859-0495
長崎県西彼杵郡多良見町化屋名1800番地
外部リンク 多良見町(アーカイブ版)
座標 北緯32度49分55秒 東経129度59分00秒 / 北緯32.83181度 東経129.98344度 / 32.83181; 129.98344座標: 北緯32度49分55秒 東経129度59分00秒 / 北緯32.83181度 東経129.98344度 / 32.83181; 129.98344
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

多良見町(たらみちょう)は、長崎県西彼杵郡にあった

2005年平成17年)3月1日諫早市森山町飯盛町高来町小長井町と合併。新生諫早市の一部となった[1]

沿革

姉妹都市

地名

旧喜々津村・旧大草村は「」を、旧伊木力村は「」をそれぞれ行政区域とする[2]大字は無し。
諫早市(初代)などとの新設合併時に「名」「郷」の文字を削除し、旧来の名・郷の名称に「多良見町」を冠称した町名に変更された。

喜々津村
  • 市布名
  • 囲名
  • 木床名(きどこ)
  • 化屋名(けや)[3]
  • 中里名
  • 西川内名
大草村
  • 西園名
  • 野副名
  • 東園名
  • 元釜名
伊木力村
  • 佐瀬郷
  • 野川内郷
  • 舟津郷
  • 山川内郷

交通

鉄道

道路

高速道路・有料道路

一般道路

観光・名所

  • のぞみ公園
  • 琴ノ尾公園(烽火台跡)
  • 長崎街道
  • 西川内虚空蔵山公園
  • 桜並木(国道207号線古川)
  • なごみの里運動公園
  • 諫早市サッカー場
  • 伊木力遺跡 - 日本最古である縄文前期のの種が出土。九州で唯一、縄文時代の丸木舟(早期~前期)も出土[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 武内靖広(2015年3月2日). “諫早市:合併10周年 関係者らが記念式典 貢献の個人、団体を表彰”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 行政区単位の表記違いについて、喜々津村・大草村は江戸期の佐賀藩領、伊木力村は大村藩領に属していた事による。喜々津村と大草村は廃藩置県当初は佐賀県に属したのち、明治5年に長崎県の所属となった。
  3. ^ 諫早市(初代)などとの新設合併時に一部がシーサイドに分離。
  4. ^ 松藤, 和人、西脇, 対名夫、水ノ江, 和同『伊木力遺跡』 第2次発掘調査概報長崎県西彼杵郡多良見町化屋名1800、1986年7月31日(原著1986年7月31日)。doi:10.24484/sitereports.46589NCID BN01958330https://sitereports.nabunken.go.jp/46589 

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多良見町」の関連用語

多良見町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多良見町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多良見町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS