諫早市立喜々津中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諫早市立喜々津中学校の意味・解説 

諫早市立喜々津中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/30 14:02 UTC 版)

諫早市立喜々津中学校
過去の名称 喜々津村立喜々津中学校
多良見村立喜々津中学校
多良見町立喜々津中学校
国公私立 公立学校
設置者 諫早市
校訓 自律・創造・敬愛
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 859-0405
長崎県諫早市多良見町中里30番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

諫早市立喜々津中学校(いさはやしりつ ききつちゅうがっこう、Isahaya City Kikitsu Junior School)は、長崎県諫早市多良見町中里にある公立中学校。略称「喜々津中」(ききつちゅう)。

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革で創立。2012年(平成24年)に創立65周年を迎えた。
校訓
「自律・創造・敬愛」
校章
太陽の光を図案化したものを背景にして中央に「中」の文字を置いている。
校歌
作詞は風木雲太郎、作曲は木野普見雄による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「喜々津」が登場する。
校区
住所上記で「諫早市多良見町」の後に「西川内、市布、中里、化屋、囲、木床、シーサイド」が続く地域。小学校区は諫早市立喜々津小学校諫早市立喜々津東小学校[1]

沿革

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
  • 長崎県営バス
    • 「学校前」バス停
    • 「喜々津橋」バス停(国道34号線沿い)
最寄りの国道・県道

周辺

参考資料

  • 「多良見町郷土誌」(1971年(昭和46年)、多良見町郷土誌編集委員会)
  • 「多良見町郷土誌 -町制施行四十周年記念事業- 」(1995年(平成7年)2月、多良見町教育委員会)p.574 - p. 578
  • 「多良見町郷土誌 資・史料編 -町制施行四十周年記念事業-」(1995年(平成7年)2月、多良見町教育委員会)
  • 「町史写真集 多良見町 三村合併50周年・多良見町閉町記念誌」(2005年(平成17年)2月、多良見町役場企画情報課)

脚注

[ヘルプ]

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早市立喜々津中学校」の関連用語

諫早市立喜々津中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早市立喜々津中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諫早市立喜々津中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS