平成の大合併により諫早市域となった自治体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 01:58 UTC 版)
「諫早市の地名」の記事における「平成の大合併により諫早市域となった自治体」の解説
2005年(平成17年)に諫早市(初代)と新設合併した西彼杵郡多良見町、北高来郡森山町、飯盛町、高来町、小長井町の地名は○○町○○のように合併前の町名を冠した後に字名が付く。また、合併前は各々の字名の後に「名」(多良見町伊木力地区のみ「郷」)が付されていたが、合併時にこれらを削除している。()内は合併前の字名を表す。 以降は、住所表記として用いられる地名の他に、行政上の単位で、自治会としても用いられる行政区の所属についても併記する。
※この「平成の大合併により諫早市域となった自治体」の解説は、「諫早市の地名」の解説の一部です。
「平成の大合併により諫早市域となった自治体」を含む「諫早市の地名」の記事については、「諫早市の地名」の概要を参照ください。
- 平成の大合併により諫早市域となった自治体のページへのリンク