平成の大合併により岩国市域となった地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 09:56 UTC 版)
「岩国市の地名」の記事における「平成の大合併により岩国市域となった地区」の解説
2006年(平成18年)に岩国市(第1次)が玖珂郡由宇町・玖珂町・周東町・錦町・美川町・美和町・本郷村と合併し、岩国市(第2次)が発足している。その際に旧郡部の地名は、○○町○○のように合併前の町名を冠した後に大字を続けている。合併した自治体の中には、本郷村があったが、合併後は「本郷町」に変更となっている。旧郡部では由宇町を除き町名設置は行っておらず、由宇町の一部および玖珂町の全域以外はすべて大字区域であるため、該当の地区は大字の列挙のみにとどめる。以下の町字名の一覧はすべて冠称する町名(旧自治体名)を省略するものとする。
※この「平成の大合併により岩国市域となった地区」の解説は、「岩国市の地名」の解説の一部です。
「平成の大合併により岩国市域となった地区」を含む「岩国市の地名」の記事については、「岩国市の地名」の概要を参照ください。
- 平成の大合併により岩国市域となった地区のページへのリンク