貿易黒字(ぼうえきくろじ)(trade surplus)
国境を越えるすべての商品の移動について、輸出額から輸入額を差し引いた貿易差額がプラスになること。反対に、貿易差額がマイナスとなるとき、貿易赤字という。
日本の貿易は、大まかに言って、衣類や石油などの天然資源を輸入する一方で、自動車や鉄鋼、半導体などの電子部品を輸出している。特にアメリカへの輸出超過が目立ち、時には貿易摩擦の問題として取り上げられることもあるが、最近では中国を中心にアジアへの輸出も大きく伸ばしている。
このところの貿易黒字の増加は、消費不況の下では日本国内の需要(内需)の拡大が見込めず、海外の消費地に頼っているというのが実態だ。
財務省は、通関ベースでの貿易統計を毎月発表している。25日に発表された8月の貿易統計(速報)によると、前年同月比で107.9%増の6441億と6か月連続で貿易黒字が増加していることが明らかになった。アジアやEU向けの輸出が好調のようだ。
(2002.09.27更新)
貿易収支
(貿易黒字 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 02:22 UTC 版)
| 国際通商 |
|---|
貿易収支(英語:Balance of trade)は、ある一定期間における一国の輸出額と輸入額の貨幣価値の差を指す概念である[1]。 サービス貿易(例えば観光や金融サービスなど)を含める場合もあるが、国際通貨基金(IMF)の公式定義では財(goods)のみを対象としている[2]。 貿易収支は、特定期間における輸出入の流れ(フロー)を測定する変数であり、輸出と輸入がバランス(均衡)していることを意味するものではない。
もし一国が輸入よりも多くの価値を輸出していれば、それは貿易黒字(trade surplus)、または正の貿易収支と呼ばれる。反対に、輸出よりも多くの価値を輸入していれば、貿易赤字(trade deficit)、または負の貿易収支と呼ばれる。
2016年時点では、約200か国のうち約60か国が貿易黒字を計上していた。世界最大の貿易黒字国は中華人民共和国(8,230億ドル)、ドイツ(2,260億ドル)、ロシア(1,200億ドル)であり、最大の貿易赤字国はアメリカ合衆国(1兆1,500億ドル)、イギリス(2,710億ドル)、インド(2,410億ドル)であった[3]。
経済学者たちは、貿易赤字が国の経済にとって有害であるという考え方を否定しており、また二国間の貿易赤字が本質的に悪いものだという考え方も退けている[4][5][6][7][8]。
関連項目
- 貿易統計
- 貿易摩擦
- 双子の赤字
- BEPS - 税源浸食と利益移転
- バランスシート
- 反グローバリゼーション
- オランダ病
- プライマリーバランス
- オフショアリング
脚注
- ^ O'Sullivan, Arthur; Sheffrin, Steven M. (2003). Economics: Principles in Action. Upper Saddle River, New Jersey: Pearson Prentice Hall. p. 462. ISBN 0130630853
- ^ Wittpenn, Bronte (2025年4月4日). “No, that’s not what a trade deficit means – and that’s not how you calculate other nations' tariffs”. The Conversation. 2025年4月7日閲覧。
- ^ “UNCTADstat Data Centre” (英語). unctadstat.unctad.org. 2025年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月31日閲覧。
- ^ Gramer, Robbie (2017年3月6日). “Economists Take Aim at Trump Trade Theory – Again”. Foreign Policy (magazine). 2017年3月12日閲覧。
- ^ “Analysis: Trump rails against trade deficit, but economists say there's no easy way for him to make it go away”. Washington Post 2017年3月12日閲覧。
- ^ “Trump warns of trade deficits. Economists say, who cares?” (英語). Public Radio International 2017年10月17日閲覧。
- ^ “Trade Balances”. www.igmchicago.org. 2017年10月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “What Is the Trade Deficit?” (英語). The New York Times. (2018年6月9日). ISSN 0362-4331 2018年6月10日閲覧。
「貿易黒字」の例文・使い方・用例・文例
貿易黒字と同じ種類の言葉
- 貿易黒字のページへのリンク
