第3次産業活動指数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > マーケティング > 指数 > 第3次産業活動指数の意味・解説 

第3次産業活動指数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:52 UTC 版)

第3次産業活動指数(だいさんじさんぎょうかつどうしすう、英語: Indices of Tertiary Industry Activity)とは、日本における第3次産業の活動を指数化し、産業全体としての動向がどのようになっているかを把握するための経済指標。作成・公表は経済産業省

概要

第3次産業を総合してとらえる指標としてはもっとも速報性が高く、注目されている。他の統計を加工して作成する二次統計

当初は指数に採用している業種数が少なく「値が歪んでいるのでは」という指摘もあったが、平成12年基準に基準改定を行った際に採用業種を増加、より多くの業種の動きを反映させるようにしている。

作成方法

中央官庁や業界団体の作成した統計を基に、基準年の平均値を100として月々の指数を作成している。指数を作成する際の算式はラスパイレス算式。基礎として使用している統計は、特定サービス産業動態統計、家計調査毎月勤労統計など。金額系列については、消費者物価指数で実質化を行っている。

外部リンク





第3次産業活動指数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次産業活動指数」の関連用語

第3次産業活動指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次産業活動指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3次産業活動指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS