TFPの推計とは? わかりやすく解説

TFPの推計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 02:15 UTC 版)

潜在産出量」の記事における「TFPの推計」の解説

まず、下記のコブ・ダグラス型の生産関数ソロー残差英語版)(現実成長率から資本労働寄与除いた残差)を算出し全要素生産性 (TFP) を推計するY = A ( K S ) α ( L H ) 1 − α {\displaystyle Y=A(KS)^{\alpha }(LH)^{1-\alpha }\,} 記号変数意味データ出典Y 実質GDP 現実の総産出内閣府 国民経済計算 A TFP 全要素生産性 コブ・ダグラス型生産関数算出 K 資本ストック 民間製造業非製造業資本ストック(取付ベース前期末値) 内閣府 民間企業資本ストック S 稼働率 製造業資本ストック×製造工業稼働率非製造業資本ストック×非製造業稼働率 経済産業省 生産・出荷在庫指数 経済産業省 第3次産業活動指数 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 L 就業者数 就業者数 総務省 労働力調査 H 総実労働時間 所定労働時間所定外労働時間 (30人上の事業所データ) 厚生労働省 毎月勤労統計調査 α 資本分配率 1 - 労働分配率 労働分配率から算出 1 - α 労働分配率 雇用者所得 / (固定資本減耗 + 営業余剰 + 雇用者所得 - 家計営業余剰) 内閣府 国民経済計算 この関数両辺LHで割ると、 Y / L H = A ( K S / L H ) α {\displaystyle Y/LH=A(KS/LH)^{\alpha }\,} となり、これを自然対数変換して次の式を得る。 ln ⁡ ( Y / L H ) = lnA + α ln ⁡ ( K S / L H ) {\displaystyle \ln(Y/LH)=\ln A+{\alpha }\ln(KS/LH)\,} 上記の式にY、α=0.33(1980年以降平均値)、現実稼働している資本投入KS労働投入LH代入してlnA求め、ホドリック=プレスコット・フィルタ(英語版)(HPフィルタ)により平滑化英語版)した値をTFPとする。

※この「TFPの推計」の解説は、「潜在産出量」の解説の一部です。
「TFPの推計」を含む「潜在産出量」の記事については、「潜在産出量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TFPの推計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TFPの推計」の関連用語

TFPの推計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TFPの推計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潜在産出量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS