賀の祝いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 祝い > 賀の祝いの意味・解説 

が‐の‐いわい〔‐いはひ〕【賀の祝(い)】

読み方:がのいわい

長寿の祝い古く40歳から10年ごとに祝ったが、室町末期からは42歳初老)・61歳還暦)・70歳古稀)・77歳喜寿)・80歳(傘寿)・88歳(米寿)・90歳(卒寿)・99歳(白寿)を祝うようになった


賀の祝い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 02:40 UTC 版)

賀の祝い(がのいわい)は、一定の年齢になったことを祝う日本儀礼である。算賀(さんが)、賀寿(がじゅ)、年祝(としいわい)とも言う。

歴史

奈良時代には40歳から10歳ごとに長寿を祝う風習があった[1]。これは中国から伝来したもので、供宴、奏楽、作詩、作歌等で祝われた。また、例えば、40歳であれば白馬40頭、薬師経40巻、唐櫃40合のように、その年数に合わせた数量の品物を贈る風習があった[2]

賀の祝いの初期の例として、『懐風藻』には長屋王の四十賀(715年)を祝したと思しき賦詩が残っている。また、『東大寺要録』には聖武天皇の四十賀(740年)に良弁が『華厳経』を講じたとの記録がある[3]

中世になると、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)、白寿(99歳)などが祝われるようになり、近世以降にはさらに還暦(60歳)が祝われるようになった[4]。一方、現在では40歳や50歳の祝いが行われることは一般にはなくなっている[5]

奄美では干支が年齢の祝い(トゥシヌユェ)として祝われている。数え13歳は13サナギと称し、成人として認められる元服の式として公的に祝い、25、37、49歳は単なるトゥシヌユェとして家族のみで祝い、数え61歳は還暦で1月2日に親戚、近所住人を招待し祝い、以後12年毎に同様の祝いが開催される。

脚注

  1. ^ 平凡社『百科事典マイペディア』「年祝」の項(コトバンクで検索)
  2. ^ 平凡社『世界大百科事典 第2版』「賀の祝い」及び「算賀」の項(コトバンクで検索)
  3. ^ 湯淺幸代「王朝物語に見る算賀描写-屏風歌の記述を手がかりとして-」『古代学研究所紀要』第1号、明治大学古代学研究所、2006年2月10日、15-24頁、NAID 120001440818 
  4. ^ 平凡社『世界大百科事典』「還暦」の項(コトバンクで検索)
  5. ^ 小学館『日本大百科全書』「賀の祝い」の項(コトバンクで検索)

関連項目

外部リンク




賀の祝いと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀の祝い」の関連用語

1
100% |||||

2
米の祝い デジタル大辞泉
100% |||||



5
花の賀 デジタル大辞泉
100% |||||

6
雪の賀 デジタル大辞泉
100% |||||

7
年賀 デジタル大辞泉
94% |||||

8
デジタル大辞泉
36% |||||



賀の祝いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀の祝いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀の祝い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS