東大寺要録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 東大寺要録の意味・解説 

東大寺要録〈巻第一、二/〉

主名称: 東大寺要録〈巻第一、二/〉
指定番号 869
枝番 00
指定年月日 1949.02.08(昭和24.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 仁治二年九月十九日寛乗書写/(紙背連歌及び消息
員数 2巻
時代区分 鎌倉
年代 1241
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

東大寺要録


東大寺要録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 04:49 UTC 版)

東大寺要録(とうだいじようろく)は、平安時代後期に作成された東大寺の寺誌。10巻10章。

概要

序文によれば、嘉承元年(1106年)に東大寺の僧が衰微した寺の再興を願って編纂したとあるが、編者名などは不明。その後、長承3年(1134年)になって観厳が増補・再編して今日知られる形態になったという。元は巻子本。ただし、原本・観厳伝本ともに現存しておらず、観厳の伝本に更に補筆されたものの写本の一部が醍醐寺仁治2年(1241年)奥書)や東大寺(文明17年(1485年)奥書)に残されており、いずれも国の重要文化財とされている。

本願・縁起・供養・諸院・諸会・諸宗・別当・封戸水田・末寺・雑事の各章からなり、今日では散逸したものも含めた多くの史料・文書からの引用記事を含んでおり、創建当時から院政期にかけての東大寺の歴史を知る上で貴重な史料となっている。また、数多くの先例を記しているため、東大寺内部においては一種の規範的効果を有していた。

国書刊行会から活字版が出版されている。

参考文献

関連文献

  • 『東大寺要録』筒井英俊校訂、国書刊行会、1971年、新版2003年
  • 『東大寺 續(続)要録』筒井寛秀監修、同研究会編・校訂、国書刊行会、2013年
  • 『論集 古代東大寺の世界 『東大寺要録』を読み直す』東大寺「ザ・グレイトブッダ・シンポジウム 第14号」法蔵館、2017年 
  • 『東大寺要録 一 東大寺叢書』東大寺史研究所編、法藏館、2019年
  • 『東大寺要録 二 東大寺叢書』東大寺史研究所編、法藏館、2020年

関連項目




東大寺要録と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大寺要録」の関連用語

東大寺要録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大寺要録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大寺要録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS