東寺観智院聖経類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 東寺観智院聖経類の意味・解説 

東寺観智院聖経類(一万五千四百二件)

主名称: 東寺観智院聖経類(一万五千四百二件)
指定番号 2422
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数
時代区分 奈良江戸
年代
検索年代
解説文:  東寺観智院宝蔵である金剛伝来した聖教類で、奈良時代から江戸時代に及ぶ総数一万五千四百二件からなる厖大内容伝え質量ともに優れたわが国最大聖教遺品である。
 中世東寺多数荘園有する寺院として発展するが、それとともに観智院以下の塔頭建立され教学充実はかられた。ことに南北朝時代には観智院初代杲宝ごうほう】、二代賢宝を中心に教学上に必要な聖教類の書写蒐集積極的に行われ現在の観智院聖教基礎作られ江戸時代第十二代杲快、十三代賢賀によって、これらの修理分類が行われた。この聖教類の中心となるものは、大別すると、南北朝時代前後杲宝、賢宝らの学僧によって撰述書写されたものと、彼らが比叡山南都など諸方から蒐集した仏教典籍類などである。
 東寺学僧書写本としては、三宝称された頼宝、杲宝、賢宝らの著述本がまとまって伝存しており、その自筆本草稿本も多数含まれている。特に杲宝講義と賢宝が筆録した悉曇字記抄』をはじめとする悉曇関係資料まとまっているのは貴重である。また賢宝が先師杲宝三回忌供養のため、師の書状紙背書写した『仏頂最勝陀羅尼経』、杲宝筆になる『東寺長者補任』なども注目される
 蒐集になる古写本としては、悉曇関係では霊厳寺和尚円行本と伝える『悉曇章【しつたんしよう】』は平安時代前期のもので、この種の資料として最古本と認められるのである。また平安時代説話集の『注好選』の仁平二年(一一五二)の写本は、この古写本として唯一ののである。その他俊乗房重源伝来伝え宋版般若心経疏』や長楽寺版『大仏首楞厳経』などの稀覯本が多い。
 これら観智院聖教類は、仏教史研究上は言うまでもなく歴史国文国語美術史等の諸分野わたって比類のない資料宝庫である。
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  東大寺要録  東大寺要録続録  東寺天台大血脈図  東寺観智院聖経類  東帰集  東福寺所伝宋拓碑文  東遊歌神楽歌



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東寺観智院聖経類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東寺観智院聖経類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS