宋版(そうばん)
宋版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 20:07 UTC 版)


宋版(そうはん)[1]は、中国宋代に出版された漢籍の刊本。木版印刷初期の刊本であり、その希少さや上質さから、現代の書誌学者や蒐書家に重要視されている[2][3]。
宋板、宋本、宋刊本、宋槧本などともいう[1]。宋版の遺風を継ぐ元代の元版と合わせて、宋元版ともいう[2]。
解説
木版印刷は、唐代頃から仏典や暦を中心に行われていたが、他分野に普及したのは宋代からである[3]。宋代には四川・浙江・福建を中心に、各地で官民により出版が行われ、書店による営利出版も行われた[1][2]。
宋版は、字体や紙質などの美術的価値だけでなく、校訂資料としての学術的価値も高い[1][2][3]。宋版に多い欧陽詢風の字体は「宋朝体」と呼ばれ、後世の印刷にも用いられている[1]。
日本
宋版は日本にも舶来し、寺院・大名・富豪・学者に蒐集保存された[1]。舶来は平安時代の日宋貿易に始まり、鎌倉時代から室町時代には五山版の覆刻対象にもなった[2]。
現存例の多くは重要文化財に指定されている[4]。国宝に指定されたものもあり、国立歴史民俗博物館蔵『宋版史記』[5]『宋版漢書』『宋版後漢書』、足利学校蔵『宋版礼記正義』[6]『宋版尚書正義』[7]、京都醍醐寺蔵『宋版一切経』[8]などがある。
宋元版の主な所蔵機関として、静嘉堂文庫・内閣文庫・宮内庁書陵部・天理図書館などがある[4]。静嘉堂文庫の宋元版は、清末の蔵書家陸心源の旧蔵書が基幹となっている[2]。
脚注
- ^ a b c d e f g 福井保『宋版』 - コトバンク
- ^ a b c d e f “静嘉堂文庫 宋元版について | 静嘉堂文庫所蔵 宋元版”. j-dac.jp. 2025年4月4日閲覧。
- ^ a b c “天理ギャラリー展 - 宋元版 | 天理図書館”. 2025年4月4日閲覧。
- ^ a b 中林史朗. “~元版~”. www.ic.daito.ac.jp. 2025年4月4日閲覧。
- ^ “宋版史記(黄善夫刊本) 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2025年4月4日閲覧。
- ^ “宋版礼記正義 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2025年4月4日閲覧。
- ^ “宋版尚書正義 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2025年4月4日閲覧。
- ^ “もっと関西 大海原越えた6102帖 醍醐寺の宋版一切経(時の回廊)”. 日本経済新聞 (2017年7月7日). 2025年4月4日閲覧。
関連項目
宋版と同じ種類の言葉
- >> 「宋版」を含む用語の索引
- 宋版のページへのリンク