本の収集とは? わかりやすく解説

本の収集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 13:48 UTC 版)

本の収集(ほんのしゅうしゅう)とは、・書物・書籍の、収集・蒐集・コレクションのことである。興味の対象である本を探し、取得し、所蔵し、蔵書目録を作成したり、保存維持したりすることが含まれる。書物収集(しょもつしゅうしゅう)、書籍収集(しょせきしゅうしゅう)、蒐書(しゅうしょ)などともいう。

書物への愛はビブリオフィリア (: bibliophilia) といい、書物を愛する者、愛書家をビブリオフィル (: bibliophile) という[1][2][3]。偏執的に収集する者をビブリオマニアという。

有名な収集家

関連文献

  • 辰野隆「愛書癖」青空文庫、底本「辰野隆随想全集2 え・びやん」福武書店、1983年
  • 生田耕作編『愛書狂』白水社、1980年
    • ギュスターヴ・フローベール「愛書狂」
    • アレクサンドル・デュマ「稀覯本余話」
    • シャルル・ノディエ「ビブリオマニア」
    • フランソワ・アスリノー「愛書家地獄」
    • アンドルー・ラング「愛書家煉獄」収録
  • 川瀬一馬『日本における書籍蒐蔵の歴史』ぺりかん社、1999年 / 吉川弘文館、2019年

脚注

  1. ^ 「ビブリオフィル」精選版日本国語大辞典、デジタル大辞泉、コトバンク
  2. ^ 斎藤精輔「辞書生活五十年史」(ビブリオフィル叢書)図書出版社 (1991)
  3. ^ 辰野隆「愛書癖」青空文庫、底本「辰野隆随想全集2 え・びやん」福武書店、1983年

関連項目


本の収集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:34 UTC 版)

英雄伝説シリーズ」の記事における「本の収集」の解説

III以降作品では複数からなる作中作の本がアイテムとして登場し、これを収集するサブイベント存在する。これらの本は全巻揃えることによって、最強武器などの他では入手出来ない貴重な道具交換出来るが、本の多く取得可能な時期短時間限られており、さらには素直にストーリー沿ったプレイでは見つけ難い場所にあるため難易度の高いイベントとなっている。なお『V』でこのイベント関わる作中小説人形騎士』は、シリーズを跨いで〈軌跡シリーズ作中においても小説として登場する

※この「本の収集」の解説は、「英雄伝説シリーズ」の解説の一部です。
「本の収集」を含む「英雄伝説シリーズ」の記事については、「英雄伝説シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本の収集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本の収集」の関連用語

本の収集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本の収集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本の収集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英雄伝説シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS