礼記正義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 礼記正義の意味・解説 

礼記正義〈巻第五/〉

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  石溪心月墨蹟  破邪弁正記  破邪論  礼記正義  神会語録  神国王書  神宮法楽和歌

五経正義

(礼記正義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五経正義』(ごきょうせいぎ)は、中国太宗の勅を奉じて、孔穎達等が太宗の貞観年間より高宗永徽年間にかけて撰した『周易』『尚書』『毛詩』『礼記』『春秋左氏伝』の五経の疏である。180巻。

概要

儒教経典を研究する経学においては、からの時代には、経書の本文の「」に対して「」を附す形式が盛んであり、その後の南北朝時代には、その「経」と「注」の両者に対して「義疏」を附す形式が盛んであった。南朝北朝とでは、それぞれ主に用いる注が異なっており、経学の傾向に相違があった[1]

唐の太宗は、経学の盛大なる様を誇示し、なおかつ南北の諸説を統一しようという意図を持って、孔穎達に代表される多くの学者を動員し、『五経義賛』を撰せしめた。これが後に改名されて『五経正義』となった[2]

『五経正義』の編纂過程は二段階に分かれており、まず貞観12年から14年にかけて孔穎達らが編纂を行い、その後馬嘉運らの批判を受けて、貞観16年に再度孔穎達を中心として編纂が行われた[3]

内容

『五経正義』が採用した「注」と、「疏」の作成に当たって底本とした前代の義疏は以下の通りである[4]

書名 底本とした前代の義疏
周易正義 周易 王弼注・韓康伯 底本なし。褚仲都『周易講疏』、張譏『周易講疏』、周弘正『周易義疏』、何妥『周易講疏』を適宜参照。
尚書正義 尚書 孔安国 劉焯『尚書義疏』、劉炫『尚書述義』
毛詩正義 毛亨・毛萇伝

鄭玄

劉焯『毛詩義疏』、劉炫『毛詩述義』
礼記正義 礼記 鄭玄 皇侃『礼記義疏』、熊安生『礼記義疏』
春秋正義 春秋(左氏伝) 杜預注(『春秋経伝集解』) 劉炫『春秋述義』、沈文阿『春秋経伝義略』

編纂者

『五経正義』の編纂は、孔穎達が中心となってその任に当たったが、『五経正義』の各正義の序文には編集に協力した者のリストが付されている。以下に一覧を示す[3]

書名 編纂者 審定者
周易正義 馬嘉運、趙乾叶 蘇徳融
尚書正義 王德韶、李子雲 朱長才、蘇徳融、随徳蘇、王士雄
毛詩正義 王德韶、齊威 趙乾叶、賈普曜
礼記正義 朱子奢、李善信、賈公彦、柳士宣、范義頵、張權 周玄逵、趙君賛、王士雄
春秋正義 谷那律、楊士勛、朱長才 馬嘉運、王德韶、蘇徳融、随徳蘇

他に関与が疑われる人物として、顔師古がいる。顏師古が『正義』編纂に加わっていたことは、『貞観政要』や『舊唐書』孔穎達伝に記載されているが、上の『正義』序には顏師古への言及が全くない[3]

後世への影響

国家的な事業によって注疏が制定されたことにより、前代までの学問が集大成され、一つの成果が示されたことの意義は大きい。しかし、国家による解釈の統一によって、科挙を受験する諸生は専らこれを暗記するのみとなってしまい、かえって経学の発展が停滞してしまったという側面もある。また、唐代以前に作られた他の注や義疏のほとんどが、姿を消すという結果を招いた。

宋代になると、経・注と合刻され、『十三経注疏』に収められた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『北史』儒林傳上「大抵南北所為章句,好尚互有不同。江左,周易則王輔嗣,尚書則孔安國,左傳則杜元凱。河洛,左傳則服子慎,尚書、周易則鄭康成。詩則並主於毛公,禮則同遵於鄭氏。南人約簡,得其英華;北學深蕪,窮其枝葉。考其終始,要其會歸,其立身成名,殊方同致矣。」
  2. ^ 『舊唐書』儒學傳上「太宗又以經籍去聖久遠,文字多訛謬,詔前中書侍郎顏師古考定五經,頒於天下,命學者習焉。又以儒學多門,章句繁雜,詔國子祭酒孔穎達與諸儒撰定五經義疏,凡一百七十卷,名曰五經正義,令天下傳習。」、『新唐書』孔穎達傳「初,穎達與顏師古、司馬才章、王恭、王琰受詔撰五經義訓凡百餘篇,號義贊,詔改為正義云。」
  3. ^ a b c 福島吉彦 (1973). “唐五經正義撰定考―毛詩正義硏究之一―”. 山口大學文學会志 24: 1-23. 
  4. ^ Noma, Fumichika, 1948-; 野間文史, 1948- (1998). Gokyō seigi no kenkyū : sono seiritsu to tenkai (Dai 1-han ed.). Tōkyō: Kenbun Shuppan. ISBN 4-87636-160-6. OCLC 43745568. https://www.worldcat.org/oclc/43745568 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼記正義」の関連用語

礼記正義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼記正義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五経正義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS