巻第五とは? わかりやすく解説

巻第五

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 14:02 UTC 版)

絵本百物語」の記事における「巻第五」の解説

5-1 5-2 5-3 5-4 5-5 5-1第三十六 小豆洗)小豆あらい(あずきあらい) 「山寺小僧谷川行てあづきを洗ひ居たりしを同宿坊主意趣ありて谷川へつき落しけるが岩にうたれて死したそれよりして彼(かの)小僧霊魂おりおり出て小豆をあらひ泣(なき)つ笑ひつなす事になんありし」(山寺小僧谷川行って小豆洗っていたところ、同じ宿坊修行する僧が来て意趣のあったその小僧谷川突き落とした小僧は岩に叩きつけられ死んでしまったが、それ以来小僧の霊はときどき現れ出て泣いたり笑ったりしながら小豆洗っているということだ5-2第三十七 山男)山おのこ(やまおのこ) 「深山しんざん)にはまま有(ある)者也背の高さ二丈斗(ばか)りにて其(その)形鬼のごとし山賤やまがつ)など是に逢(あひ)て逃(にぐ)ればあやまちあり頼む時は(しば)を負(おひ)て麓(ふもと)までおくれりこれ其(その)力ぢまんとぞ」(深い山にはよくいる者だ。背の高さは2丈〈約3メートル〉ほどで、その姿かたちは鬼のようだ山仕事をする者たちがこれに遭遇して逃げときには間違いが起こる。頼りにした時は背負って麓まで送ってくれる。これは山男がその力を自慢したいからだ) 5-3第三十八 恙虫恙むし(つつがむし) 「むかしつつがといふむし出(いで)て人をさし殺しけるとぞされば今の世もさはりなき事つつがなしといへり下学集などにも見ゆ」(昔は恙虫という出て刺されて人が殺されたりしていたという。であるから今も息災なことを「つつがなし」(無恙)という、これは『下学集』などにも見える説である) 5-4第三十九 風の神風の神かぜのかみ) 「風にのりて所々をありき人を見れば口より黄なるかぜを吹(ふき)かくる其(その)かぜにあたればかならず疫(えき)傷寒(しやうかん)をわづらふ事とぞ」(風に乗って様々な所を歩き、人を見れば口から黄色い風を吹きかける。その風に当たれば必ず流行り病傷寒患うことになるということだ5-5第四鍛冶が媼)鍛冶が嬶(かじがばば) 「土佐国野根(のね)と云処に鍛冶屋ありしが女房の食殺しのり移り飛石とびいし)といふ所にて人をとりくらひしといふ。」(土佐の国の野根〈土佐国安芸郡野根村現在の高知県安芸郡東洋町野根〉という所に鍛冶屋がいたのだが、その鍛冶屋女房食い殺したところ、死んだ女房の霊が乗り移り飛石という所で人間捕らえ食らうようになったという) 本文では、野根助四郎国延(のねのすけしろうくにのぶ)という刀工流れを組む野根重国(のねのしげくに)の女房喰い殺されてしまい、人を襲うようになったという話が書かれている。逸作(いつさく)という郷士が白い毛の退治したところ、重国女房幽霊は出なくなったという。 5-6 5-7 5-8 5-9 5-6第四十一 柳婆ばば (やなぎばば) 「古きには精(せい)有て妖(よう)をなす事むかしよりためしおほし」(古木には精が宿っていて、妖しい出来事は昔から数多く起こっている) 5-7第四十二 桂男おとこ (かつらおとこ) 「月をながく見いり居(い)ればとこのまねきて命ちぢむるよしむかしよりいひつたふ」(月を長く見過ぎてると、桂男手招きしてきて寿命縮んでしまうよと、昔から言い伝えられている) 5-8第四十三 夜楽屋夜楽屋(よるのがくや) 浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』用いられる高師直塩冶高貞人形夜間争っていたという話。 昭和以降妖怪図鑑事典などでは「人形の霊」の名で紹介されている。 5-9第四十四 舞首)舞くび(まいくび) 「三人博徒(ばくと)勝負いさかひより事おこりて公にとらはれ死罪になりて死がいを海にながしけるに三人が首ひとところによりて口より炎をはきつけたがひにいさかふ昼夜やむことなし」(博打をしていた3人の博徒激しく争ったことで公儀囚われ、みな死罪となったが、その遺体を海に流したところ、3人の首は一箇所集まり、口から炎を吐きながら諍いつづけており、それは昼夜終わり無く続いている)

※この「巻第五」の解説は、「絵本百物語」の解説の一部です。
「巻第五」を含む「絵本百物語」の記事については、「絵本百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻第五」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻第五」の関連用語

巻第五のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻第五のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絵本百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS