巻第四とは? わかりやすく解説

巻第四

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 14:02 UTC 版)

絵本百物語」の記事における「巻第四」の解説

4-1 4-2 4-3 4-4 4-5 4-1第二十七 手負蛇手負蛇(ておいへび) 「を半(なかば)殺して捨置(すておき)しかば其夜来(きた)りて仇(あだ)をなさんとせしかども蚊帳(かちやう)をたれたりしかば入(いる)事を得ず翌日蚊帳(かや)の廻り紅(くれなゐ)の血しほしただりたるがあのづから文字のかたちをなしてあだむくひてんとぞ書(かき)たり」(半殺しにして捨て置いておいていたらその日夜にやって来て復讐にやって来た、しかし寝室には蚊帳つられていたので入って行くことが出来なかった。翌日蚊帳のまわりには赤い血がしたたり落ちており、それが文字のようなかたちになっていた。「仇を報いてやる」と書かれていた) 4-2第二十八 五位の光五位のひかり(ごいのひかり) 「此(この)(さぎ)五位のくらゐをさづかりし故にや夜は光りありてあたりを照せり」(このゴイサギ)は、五位の位を授かっているからだろうか夜になると光って辺りを照らすのだ) 4-3第二十九 累)かさね 「かさねが死霊(しりやう)のことは世の人のしるところ也」(累という死霊の話は、世の中誰もが知っているものだよね) 4-4第三於菊お菊むし(おきくむし) 「皿屋敷のことはうつ童(わらべ)だも知れればここにいはず」(皿屋敷のことは、叩いて追いかけまわすような子供でも知っているから、ここでは語らない4-5第三十一 野鉄炮野鉄ぽう(のでっぽう) 「北国(ほつこく)の深山しんざん)に居るなり人を見かけ蝙蝠(かふほり)のごとき物を吹出(ふきいだ)し目口をふさぎて息を止(とど)め人をとり食(くら)ふとなり」(北国の深い山奥にいるというで、人を見かけるコウモリのようなものを吹き出して来てそれで人の目や口をふさいで呼吸止めてしまい、その人取って食ってしまうのである4-6 4-7 4-8 4-9 4-6第三十二 天火)天火(てんか) 「またぶらり火(び)といふ地より三十間余は魔道(まだう)にてさまざまの悪鬼(あくき)ありてわざわひをなせり」(ぶらり火ともいう。地上から30間〈約55メートル〉あまりは魔道で、様々な悪鬼が棲んでいて災いもたらすのだ) 4-7第三十三 野狐野ぎつね野狐) 「きつねの挑灯(ちやうちん)の火をとり臘燭(らうそく)を食(くら)ふこと今もままある事になん」(提灯明かりをとって蝋燭食べてしまうことは今もよくあることである) 4-8第三十四 鬼熊鬼熊(おにくま) 本文には木曽で年をへた熊を「おにくま」と呼ぶといったことが記されている。牛や馬を食べてまったりてのひら軽く押しつぶしてまったりするという。力が強く鬼熊動かしたという鬼熊石と呼ばれる岩は10人もの人間をもってしても動かすことは出来ないといったことも載せられている。 4-9第三十五 かみなり)神なり(かみなり本文には下野の国雷獣のこと、それを狩りとることが「かみなり狩り」と称されていたことが記されている。

※この「巻第四」の解説は、「絵本百物語」の解説の一部です。
「巻第四」を含む「絵本百物語」の記事については、「絵本百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻第四」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻第四」の関連用語

巻第四のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻第四のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絵本百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS