死霊とは? わかりやすく解説

し‐りょう〔‐リヤウ〕【死霊】

読み方:しりょう

死者霊魂また、死者怨霊(おんりょう)。しれい。⇔生き霊(りょう)。


し‐れい【死霊】

読み方:しれい

しりょう(死霊)」に同じ。

[補説] 書名別項。→死霊


しれい【死霊】

読み方:しれい

埴谷雄高による長編思想小説昭和21年1946)、雑誌近代文学1月号に初掲載以後、同誌で第4章までを断続的に発表したが、昭和24年1949以降一時中断昭和50年1975)、雑誌群像」に第5章発表以後は同誌で断続的に連載平成7年1995)、第9章発表未完


しれい 【死霊】

シリョウとも。死者霊魂をいい、アニミズムの主要構成要素。人の失神や夢は、霊が身体から一時的に離脱するのだと考えられ、またその永久離脱が死だと考えられた。その死霊は生者禍福もたらすみなされ、これを恐れた祀ったりする死霊信仰生まれた。死霊は親族縁者供養することによって死穢脱し祖霊化して祖霊群の仲間入り子孫守護する存在となる、との考えもある。→ 祖先崇拝

死霊

作者白石千恵

収載図書本格推理 2 奇想冒険者たち
出版社光文社
刊行年月1993.10
シリーズ名光文社文庫


死霊

作者朝山蜻一

収載図書白昼艶夢
出版社出版芸術社
刊行年月1995.5
シリーズ名ふしぎ文学館


死霊


死霊

作者宮林太郎

収載図書怪奇探偵小説集 3
出版社角川春樹事務所
刊行年月1998.7
シリーズ名ハルキ文庫


死霊

作者埴谷雄高

収載図書存在探求 上巻 新装版
出版社學藝書林
刊行年月2003.10
シリーズ名全集 現代文学発見


死霊

作者庄司圭太

収載図書岡っ引き捕物控 5
出版社光文社
刊行年月2005.11
シリーズ名光文社時代小説文庫


死霊

読み方:シレイ(shirei)

作者 埴谷雄高

初出 昭和21年

ジャンル 小説


死霊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 02:24 UTC 版)

鳥山石燕画図百鬼夜行』より「死霊」

死霊(しりょう、しれい)は、死者の霊魂生霊の対語としても使われる[1]

概要

死霊の話は古典文学や民俗資料などに数多く残されており、その振る舞いも様々である。『広辞苑』によれば、死霊とは人にとりついて祟りをする怨霊のこととされているが[1][2]、生霊のように人に憑いて苦しめる以外にも、自分を殺した者を追い回したり、死んだ場所をさまよったり、死の直後に親しい者のもとに挨拶に現れたり、さらに親しい者を殺して一緒にあの世へ連れて行こうとする話もある[3]

遠野物語』には、娘と2人暮しだった父親が死んだ後、娘の前に父の死霊が現れ、娘を連れ去ろうとした話がある。娘は怖がり、親類や友人に来てもらったが、それでも父親の死霊は娘を連れ去ろうと現れ、1ヶ月ほど経ってようやく現れなくなったという[4][5]

脚注・出典

  1. ^ a b 新村出 編『広辞苑』(第4版)岩波書店、1991年、1311頁。ISBN 978-4-00-080101-0 
  2. ^ 新村出編『広辞苑』(第5版)岩波書店、1991年、1360頁。 ISBN 978-4-00-080111-9 
  3. ^ 今野圓輔 編『日本怪談集 幽霊篇』 下、中央公論新社中公文庫〉、2004年、13-38頁。 ISBN 978-4-12-204465-4 
  4. ^ 柳田國男「遠野物語拾遺」『遠野物語角川書店角川ソフィア文庫〉、2004年、153頁。 ISBN 978-4-04-308320-6 
  5. ^ 今野円輔『日本怪談集 幽霊篇』 上、中央公論新社〈中公文庫〉、2004年、194-195頁。 ISBN 978-4-12-204464-7 

関連項目


死靈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 00:12 UTC 版)

死霊 しれい
死靈
著者 埴谷雄高
発行日 1948年(昭和23年)10月〜
1995年(平成7年)12月
発行元 眞善美社
近代生活社
河出書房新社
講談社
ジャンル 小説
日本
形態 単行本
文庫本
ページ数 (単行本)806
(文庫本)1280
公式サイト bookclub.kodansha.co.jp
コード (単行本I)
ISBN 978-4-06-118381-0
(単行本II)
ISBN 978-4-06-118382-7
(単行本III)
ISBN 978-4-06-208317-1
(文庫本I)
ISBN 978-4-06-198321-2
(文庫本II)
ISBN 978-4-06-198325-0
(文庫本III)
ISBN 978-4-06-198328-1
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

死靈』(しれい)は、戦後日本の文学者・埴谷雄高の思弁的長編小説である。同作者の代表作。

概要

全十二章を構想し、戦後の約半世紀を費やして執筆されたが、第九章まで書き進められたところで未完のまま終わっている。当初の構想では、釈迦と大雄(ヴァルダマーナジャイナ教の創始者)の議論までが書かれるはずであった。なお、巻頭のエピグラム「悪意と深淵の間に彷徨いつつ/宇宙のごとく/私語する死霊達」は『不合理ゆえに吾信ず』からの自己引用であり、『死靈』は文字通り埴谷の文学的探求の根源から存在する問題意識を小説・物語の形を借りた議論によって形象化しようとした壮大なものであった。

『死靈』は、『近代文学』誌上に1946年(昭和21年)1月号から1949年(昭和24年)11月号にかけて第四章までが連載され、ここで筆者が腸結核を病んだ事情もあって中絶した。長いブランクを経て第五章が、1975年(昭和50年)に『群像』で発表され、以後は『群像』誌上で続編が掲載されていった。1976年(昭和51年)、日本文学大賞を『定本 死靈』で受賞。以後の単行本は、講談社から順次刊行され、1998年(平成10年)2月から刊行開始された『埴谷雄高全集』第1回配本の第3巻に、『死靈』全編及び第九章未定稿が収められている。埴谷自身、文庫版は出版から1世紀以上経っている作品のみとすべきとの考えから、生前は自らの作品を決して文庫に入れようとはしなかったが、2003年(平成15年)に講談社文芸文庫で刊行された[1][2][3]

自身は、第九章脱稿時に、全九章及び第九章未定稿をもって『死霊』を完結としたが、友人本多秋五らの説得によって第九章未定稿部分を撤回し、『死霊』は未完という形で終わらせた。なお、第九章の完結後、「『死靈』断章(一)~(五)」として続稿、ないし遺漏稿と思われるアフォリズム的小文は、『群像』1996年(平成8年)8月・9月・11月・12月号、翌1997年(平成9年)4月号に掲載された。これらの断章は『埴谷雄高全集 11巻』にすべて収められた。

1995年(平成7年)1月9日~13日の5夜に渡り、NHK教育テレビが、『ETV8特集 埴谷雄高・独白「死霊」の世界』を放送。また放送分を書籍化し、NHK出版から同名の著作が、1997年(平成9年)に出版されている(白川正芳責任編集)[4]

2007年(平成19年)10月2日、埴谷雄高の遺品などの寄贈を受けていた神奈川近代文学館は、埴谷の残した膨大な資料の中から作品の構想過程が分かる詳細なメモを発見[5][6]。1930年代の物と思われるそのメモは『死靈』が文字通り埴谷の生涯を賭した作品であることを明確に示している。なお、これらの資料は『群像』2007年(平成19年)11月号に転載され、研究者の鹿島徹などが解説をくわえている。

刊行書誌(文学全集は除く)

第五章発表後の単行本化(全五章を収めた一巻本)の際に改稿されたため、第四章までは、「近代文学」連載版現行の講談社版とで異同がある。

「近代文学」連載版

眞善美社版

近代生活社版

作品集版

現行の講談社版

定本版

  • 『定本 死霊』講談社、1976年4月22日。 NCID BA37810704  - 注釈:1章〜5章

章毎の単行本版

3章毎の単行本版

全集版

  • 『埴谷雄高全集』 3 死霊、講談社、1998年2月。 ISBN 978-4-06-268053-0 
  • 『埴谷雄高全集』 11 「死霊」断章、講談社、1999年11月。 ISBN 978-4-06-268061-5 
  • 『埴谷雄高全集』 別巻 資料集・復刻 死靈、講談社、2001年5月。 ISBN 978-4-06-268070-7 

文庫版

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


死霊(しりょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:56 UTC 版)

風の聖痕」の記事における「死霊(しりょう)」の解説

生者憑依して操る死者の霊。ロナルド・ウォレスによって使役させられていた。憑依された者は武術心得がある人間でも歯が立たないほどの力を発揮し入院実のダメージ受けてもものともしなくなる。ロナルド・ウォレス倒された後、和麻の風によって浄化された。

※この「死霊(しりょう)」の解説は、「風の聖痕」の解説の一部です。
「死霊(しりょう)」を含む「風の聖痕」の記事については、「風の聖痕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死霊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

死霊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:24 UTC 版)

名詞

  (しりょうしれい)

  1. 肉体から遊離した死者霊魂

関連語

類義語

対義語


「死霊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



死霊と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死霊」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死霊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死霊 (改訂履歴)、死靈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の聖痕 (改訂履歴)、九罰の悪魔召喚術 (改訂履歴)、どすこい!女雪相撲 胸がドキドキ初場所体験 (改訂履歴)、怪物王女 (改訂履歴)、ドラえもん3 魔界のダンジョン (改訂履歴)、ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記 (改訂履歴)、デッド・オブ・ザ・ブレイン (改訂履歴)、どろろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの死霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS