鬼熊とは? わかりやすく解説

鬼熊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 02:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
竹原春泉画『絵本百物語』より「鬼熊」

鬼熊(おにくま)は、木曽谷長野県)に伝わる妖怪江戸時代の奇談集『絵本百物語』に記述がある。

解説

歳を経たが妖怪となったもの。人前に姿を現すことは滅多にないが、夜更けから人里に現れ、人のように直立歩行しながら家畜の牛馬を捕えては山へ持ち帰って食らうという。

力が非常に強く、などはで押しただけで殺してしまう。また、山中で鬼熊が6、7尺もあろうかという大石を谷底へ落とすのを見た人がおり、その石を人の手で動かそうと試みたところ、10人がかりでも動かなかったという。この石は鬼熊石と呼ばれ、今でも木曽山中にあるといわれる。

鬼熊を仕留めるには、大木を井桁のように組んで藤蔓を使って巣穴の口をふさぎ、その奥にさまざまな木を突っ込むと、鬼熊は行き場を失って穴の口へ出て来るので、そこを狙ってで突き、鉄砲で撃ち取るという方法がある。享保年間初期に鬼熊が仕留められたことがあり、その皮を広げたところ、畳6畳分もあったという。

北海道では、人を襲うを鬼熊と呼んで恐れていたという。

関連項目

参考文献


鬼熊(アンゴルソ・ディ・オルコー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:15 UTC 版)

家庭教師ヒットマンREBORN!」の記事における「鬼熊(アンゴルソ・ディ・オルコー)」の解説

ニゲラ・ベアバンクルが所有する前肢の炎を宿したクマ型匣兵器体長は3メートル程で、長く湾曲した鋭い鉤爪で敵を切り裂いて攻撃する。二ゲラが「鬼熊使い」と呼ばれる所以は、この匣を所有しているからである。

※この「鬼熊(アンゴルソ・ディ・オルコー)」の解説は、「家庭教師ヒットマンREBORN!」の解説の一部です。
「鬼熊(アンゴルソ・ディ・オルコー)」を含む「家庭教師ヒットマンREBORN!」の記事については、「家庭教師ヒットマンREBORN!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼熊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼熊」の関連用語

鬼熊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼熊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼熊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家庭教師ヒットマンREBORN! (改訂履歴)、三丁目の夕日の登場人物 (改訂履歴)、奇異太郎少年の妖怪絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS