付紐小僧とは? わかりやすく解説

付紐小僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/15 19:00 UTC 版)

付紐小僧(つけひもこぞう)は、長野県南佐久郡田口村大奈良(現・佐久市)に伝わる妖怪

容姿は7、8歳の人間の子供のようで、紐のほどけた服を着ている[1]

小豆とぎ屋敷という屋敷に、夕方になると現れる。ほどけた服の紐を結んでやろうと誰かが近づくと、その者は付紐小僧にだまされて一晩中歩かされる羽目になり、夜が明ける頃になってようやく家へ帰ることができるという。そのために夜遅くまで外で遊んでいる子供は「付紐小僧が出るぞ」と言って家へ呼び戻された[1]

小豆とぎ屋敷とは、その名の通り小豆とぎ(小豆洗い)が住んでいる屋敷といわれ、付紐小僧を小豆とぎの相棒とする説もある[2]

脚注 [編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b 臼田福七他編 『南佐久郡口碑伝説集』 信濃毎日新聞1939年、74-75頁。NCID BA71573791
  2. ^ 多田克己 『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、135-136頁。ISBN 978-4-915146-44-2

関連項目 [編集]


付紐小僧(つけひもこぞう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:07 UTC 版)

ほうかご百物語」の記事における「付紐小僧(つけひもこぞう)」の解説

子供を山に迷わせる

※この「付紐小僧(つけひもこぞう)」の解説は、「ほうかご百物語」の解説の一部です。
「付紐小僧(つけひもこぞう)」を含む「ほうかご百物語」の記事については、「ほうかご百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付紐小僧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付紐小僧」の関連用語

付紐小僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付紐小僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの付紐小僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのほうかご百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS