付知町立北小学校北分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 付知町立北小学校北分校の意味・解説 

付知町立北小学校北分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
付知町立北小学校北分校
国公私立の別 公立学校
設置者 付知町
設立年月日 1882年
閉校年月日 1959年
共学・別学 男女共学
所在地 508-0303[注釈 1]
岐阜県恵那郡付知町上大起[注釈 2]
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

付知町立北小学校北分校(つけちちょうりつ きたしょうがっこう きたぶんこう)は、かつて岐阜県恵那郡付知町(現・中津川市)に存在した公立小学校分校

概要

  • 付知町立北小学校[注釈 3]の分校であり、付知町の大起地区[注釈 4]に存在した。1959年廃校。

沿革

  • 1882年(明治15年) - 一番地所字浦[注釈 5]に北小学校浦分教場を設置。
  • 1884年(明治17年) - 付知北小学校浦分教場に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 付知北簡易科小学校浦分教場に改称する。
  • 1892年(明治25年) - 付知北尋常小学校浦分教場に改称する。
  • 1897年(明治30年) - 字宮ノ上[注釈 6]に移転し、付知北尋常小学校北分教場に改称する。
  • 1902年(明治35年) - 付知北尋常小学校、付知南尋常高等小学校、付知東尋常小学校が統合され、付知尋常高等小学校となる。同時に付知尋常高等小学校北分教場となる。
  • 1922年(大正11年) - 字大起に移転する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 付知国民学校北分教場に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 付知町立付知小学校北分校に改称する。1~3年生が通学する
  • 1953年(昭和28年)3月 - 付知小学校が北小学校南小学校東小学校に分割される。付知小学校北分校は北小学校北分校となる。この時点での児童数は43名。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 廃校。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 2004年時点の郵便番号。現・508-0351
  2. ^ 現・岐阜県中津川市付知町
  3. ^ 現・付知北小学校(1984年に改称)。
  4. ^ 付知町の北部、付知町1区にある地区。
  5. ^ 付知町の北部、付知町1区にある地区。付知町最北部になる。
  6. ^ 付知町の北部、付知町1区にある地区。

参考文献

  • 付知町誌 (付知町 1974年) P.733 - 761 834 - 838
  • 続付知町誌 (付知町 2005年) P.64 - 74

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付知町立北小学校北分校」の関連用語

付知町立北小学校北分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付知町立北小学校北分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの付知町立北小学校北分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS