老人火とは? わかりやすく解説

老人火

作者京極夏彦

収載図書続巷説百物語
出版社角川書店
刊行年月2001.5
シリーズ名文芸シリーズ

収載図書続巷説百物語
出版社中央公論新社
刊行年月2003.8
シリーズ名C・NOVELS BIBLIOTHEQUE

収載図書続巷説百物語
出版社角川書店
刊行年月2005.2
シリーズ名角川文庫


老人火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/24 05:19 UTC 版)

竹原春泉画『絵本百物語』より「老人火」

老人火(ろうじんび)または老人の火(ろうじんのひ)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある怪火[1][2]

概要

信州(現・長野県)と遠州(現・静岡県)の境で、雨の夜に山奥で現れる魔の火[1]。老人とともに現れ[3]、水をかけても消えないが、獣の皮ではたくと消えるという[1]

一本道で老人火に行き遭ったときなどは、履物を頭の上にのせれば火は脇道にそれて行くが、これを見て慌てて逃げようとすると、どこまでもついてくるという[1][4]

別名を天狗の御燈(てんぐのみあかし)ともいうが、これは天狗が灯す鬼火との意味である[5]

江戸後期の国学者・平田篤胤は、天狗攫いから帰還したという少年・寅吉の協力で執筆した『仙境異聞』において、天狗は魚や鳥を食べるが獣は食べないと述べている。また随筆『秉穂録』によれば、ある者が山中で肉を焼いているところへ、身長7尺(2メートル以上)の大山伏が現れたが、肉を焼く生臭さを嫌って姿を消したとある。この大山伏を天狗と見て、これら『仙境異聞』『秉穂録』で天狗が獣や肉を嫌うという性質が、老人火が獣の皮で消せるという説に関連しているとの指摘もある[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 多田編 1997, p. 43
  2. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社2000年、365頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  3. ^ 多田克己 『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、32頁。ISBN 978-4-915146-44-2
  4. ^ 水木しげる 『妖怪大図鑑』 講談社〈講談社まんが百科〉、1996年、100頁。ISBN 978-4-06-259008-2
  5. ^ a b 多田編 1997, p. 135

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老人火」の関連用語

老人火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老人火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老人火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS