白坊主とは? わかりやすく解説

白坊主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 03:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白坊主(しろぼうず)は、日本各地に伝わる妖怪の一つ。一般には白い坊主姿の妖怪とされるが[1]、地方によって様々な伝承がある。

各地の伝承

静岡県富士郡芝富村長貫(現・富士宮市
その昔、どんどん焼きをしていると毎年のように、白鳥山から白坊主が「ほーい、ほーい」と呼ぶため、気味悪くなってこの行事をとりやめたという。白鳥山の南にある大鏡山からも白坊主が現れ、この白坊主を見た者には災難が訪れるともいわれる。
戦国時代のこの地には狼煙台があり、どんどん焼きは狼煙と見誤るために制限または禁止されたという説もあることから、白坊主とはこの狼煙台の守備兵を指しているとの解釈もある[2]
大阪府
南部では、夜道で人が出遭うといわれるのみで、それ以上の具体的な話は残されていない。タヌキが化けたものという説があるが、定かではない[3]
大阪の和泉では目・鼻・口・手足のはっきりしない、の着物を着た全身真っ白な坊主とも[4]、風船のように大きくて丸い妖怪ともいい[5]、いずれも人を脅かすだけで危害を与えることはない[4]キツネが化けたものともいうが、土地の古老によれば、この地方のキツネは藍染めの縞模様の着物を着て現れるため、キツネではないという[6]見越入道に類するものとする説もあるが、見越入道のように出遭った人間の前で背が伸びてゆくといった特徴は見られない[4]のっぺらぼうの一種とする説もある[6]
和歌山県伊都郡九度山町
九度山町の山の中に阿弥陀滝と呼ばれる滝で死んだ人の亡霊か、化け物の仕業という[7]
広島県安芸郡倉橋町(現・呉市
カワウソが脚に継ぎ木をして2メートルもの大きさに化けて人を脅かすといい、これに出遭ったときは地上1メートルあたりを殴ると良いという[8]
熊本県天草郡本渡町(現・天草市
本渡町の中央にあるクスノキの中に住み着いている白髪の老婆が白坊主の母親だといい、そのクスノキのそばを夜に通ると、老婆が白坊主の着物のための糸を紡ぐギーギーという音が聞こえたという。この木を切ったところ、真っ赤な血があふれ出したといわれる[9]
『百鬼ノ図』より、四肢を持つ白い布の妖怪

妖怪画

古典の妖怪絵巻のうち、百鬼夜行絵巻に類する『百鬼ノ図』(国際日本文化研究センター蔵)に、白い布から四肢が生えて歩くような[10]、もしくは四肢を持つ動物が白い布をかぶっているような妖怪が描かれており[11]、これが「白坊主」と呼ばれることがある[12]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、178-179頁。ISBN 978-4-04-883926-6
  2. ^ 木村博「精霊と怨霊」『静岡県史』資料編24、斉藤滋与史他編、静岡県、1993年、1195頁。 NCID BN03509917
  3. ^ 柳田國男『妖怪談義』講談社〈講談社学術文庫〉、1979年(原著1956年)、207頁。 ISBN 978-4-06-158135-7
  4. ^ a b c 多田克己『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、100頁。 ISBN 978-4-915146-44-2
  5. ^ 水木しげる『妖怪大図鑑』講談社〈講談社まんが百科〉、1994年、30頁。 ISBN 978-4-06-259008-2
  6. ^ a b 水木しげる『妖鬼化』3、Softgarage、2004年、70頁。 ISBN 978-4-86133-006-3
  7. ^ 妖怪大図鑑〜其の弐百参拾参 白坊主”. 妖怪大図鑑 (2021年2月6日). 2021年12月28日閲覧。
  8. ^ 石川純一郎『河童の世界』時事通信社、1985年(原著1974年)、新版、124頁。 ISBN 978-4-7887-8515-1
  9. ^ 浜田隆一「天草島民俗誌」『日本民俗誌大系』第2巻、池田彌三郎編、角川書店、1975年(原著1932年)、122-123頁。 ISBN 978-4-04-530302-9
  10. ^ 小松和彦「新発見! 百鬼夜行の妖怪たち 「百鬼ノ図」」『妖怪絵巻 日本の異界をのぞく』平凡社〈別冊太陽〉、2010年、84頁。 ISBN 978-4-582-92170-0
  11. ^ 小松和彦『百鬼夜行絵巻の謎』集英社集英社新書〉、2008年、15頁。 ISBN 978-4-08-720472-8
  12. ^ トートバッグ百鬼妖怪シリーズ-』 ecotova

関連項目


白坊主(しろぼうず)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:07 UTC 版)

ほうかご百物語」の記事における「白坊主(しろぼうず)」の解説

浮遊能力を持つ、妖怪一種地方によって正体や姿、行動に幅が出るが作中では寺林化け狸)が作った白い浮遊する玉状の妖怪。これを通して会話する事が出来るが、寺林曰く大量妖力生成に必要らしい。本来は大きいが、本作では寺林力不足により卵程度大きさしかない真一曰くフライング茹で卵」。

※この「白坊主(しろぼうず)」の解説は、「ほうかご百物語」の解説の一部です。
「白坊主(しろぼうず)」を含む「ほうかご百物語」の記事については、「ほうかご百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白坊主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「白坊主」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白坊主」の関連用語

白坊主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白坊主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白坊主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのほうかご百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS