姥ヶ火とは? わかりやすく解説

姥ヶ火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 14:06 UTC 版)

井原西鶴『西鶴諸国ばなし』より「身を捨て油壷」
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「姥が火」

姥ヶ火(うばがび)は、河内国(現・大阪府)や丹波国(現・京都府北部)に伝わる怪火寛保時代の雑書『諸国里人談』[2]井原西鶴の雑話『西鶴諸国ばなし』[3]、江戸時代の怪談本『古今百物語評判[4]、『河内鑑名所記』[5]鳥山石燕妖怪画集『画図百鬼夜行』などの古書に記述がある[6]

概要

『諸国里人談』によれば、雨の夜、河内の枚岡(現・大阪府東大阪市)に、大きさ約一尺(約30センチメートル[5])の火の玉として現れたとされる。かつてある老女が枚岡神社から灯油を盗み、その祟りで怪火となったのだという[2]

河内に住むある者が夜道を歩いていたところ、どこからともなく飛んできた姥ヶ火が顔に当たったので、よく見たところ、鶏のような鳥の形をしていた。やがて姥ヶ火が飛び去ると、その姿は鳥の形から元の火の玉に戻っていたという[2]。このことから妖怪漫画家・水木しげるは、この姥ヶ火の正体は鳥だった可能性を示唆している[7]

この老女が姥ヶ火となった話は、『西鶴諸国ばなし』でも「身を捨て油壷」として記述されている。それによれば、姥ヶ火は一里(約4キロメートル[8])をあっという間に飛び去ったといい、姥ヶ火が人の肩をかすめて飛び去ると、その人は3年以内に死んでしまったという。ただし「油さし」と言うと、姥ヶ火は消えてしまうという[3][6]

京都府にも、保津川に姥ヶ火が現れたという伝承がある[1]。『古今百物語評判』によれば、かつて亀山(現・京都府亀岡市)近くに住む老女が、子供を人に斡旋するといって親から金を受け取り、その子供を保津川に流していた。やがて天罰が下ったか、老女は洪水に遭って溺死した。それ以来、保津川には怪火が現れるようになり、人はこれを姥ヶ火と呼んだという[4]

『画図百鬼夜行』にも「姥が火」と題し、怪火の中に老女の顔が浮かび上がった姿が描かれているが、「河内国にありといふ」と解説が添えられていることから、河内国の伝承を描いたものとされる[6]

枚岡で神社から油を盗んだ老女は、その罪を恥じて、池に身を投げたという伝説もあり、大阪府東大阪市出雲井町の枚岡神社には、この伝説にちなむ池「姥ヶ池(うばがいけ)」がある[9]。これは、老女の悲嘆を後世に残すべく、大阪のボランティア団体が中心となり、土砂に埋まって失われた池を整備して、復元させたものである[10][11]

脚注

  1. ^ a b 江馬務妖怪変化ものがたり」『郷土研究上方』第3巻第33号、上方郷土研究会、1933年9月、5頁、2015年8月27日閲覧 
  2. ^ a b c d 菊岡沾涼 著「諸国里人談」、早川純三郎他編輯 編『日本随筆大成』 第2期24、吉川弘文館、1975年、473頁。 NCID BB03019968 
  3. ^ a b 井原西鶴 著「西鶴諸国ばなし」、佐竹昭広他 編『好色二代男 西鶴諸国ばなし 本朝二十不孝』岩波書店新日本古典文学大系〉、1991年10月、382-384頁。 ISBN 978-4-00-240076-1 
  4. ^ a b 山岡元隣 著「古今百物語評判」、高田衛編・校中 編『江戸怪談集』 下、岩波書店岩波文庫〉、2002年7月、364頁。 ISBN 978-4-00-302573-4 
  5. ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年7月16日、46頁。 ISBN 978-4-04-883926-6 
  6. ^ a b c 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年10月、54頁。 ISBN 978-4-336-03386-4 
  7. ^ 水木しげる妖鬼化』 3巻、Softgarage、2004年1月、3頁。 ISBN 978-4-86133-006-3 
  8. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年4月、44頁。 ISBN 978-4-88317-283-2 
  9. ^ 姥ヶ火伝説ここにあり@枚岡神社”. まいぷれ 東大阪 (2015年2月24日). 2020年11月3日閲覧。
  10. ^ 』 vol.0040、KADOKAWA、2013年11月30日、255頁。 ISBN 978-4-04-130054-1 
  11. ^ 悲しい老婆の身投げ伝説に由来する“姥ヶ池(ウバガイケ)”が甦る”. 東大阪市 (2012年2月29日). 2020年11月3日閲覧。

関連項目


姥ヶ火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:29 UTC 版)

妖怪百物語」の記事における「姥ヶ火」の解説

頭だけの作り物用意された。

※この「姥ヶ火」の解説は、「妖怪百物語」の解説の一部です。
「姥ヶ火」を含む「妖怪百物語」の記事については、「妖怪百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姥ヶ火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姥ヶ火」の関連用語

姥ヶ火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姥ヶ火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姥ヶ火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪百物語 (改訂履歴)、奇異太郎少年の妖怪絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS