衣蛸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 01:05 UTC 版)
衣蛸[1](ころもだこ)は、京都府の丹後半島(与謝半島)北端袖志の日本海や、与謝郡の岬(若狭湾内の入江)にいると伝わる海の妖怪。体を大きく広げて船や人を襲うと言われる。
概要

その名前が示すようにタコの妖怪。外観は小さなタコと変わりないが、船が近づくと体を衣のように大きく広げ、人間も船も海の中へ沈めてしまうとされ、人々に恐れられているという[2][3]。
体を広げたときの大きさは6畳ほどともいう。また、普段は貝殻の中に入って[3]。多田克己の脚色では、ふだんは、海の上を漂っており、自分を捕らえようとする漁師をこのように襲うという[4]。
ある資料(大藤時彦 1949)では、京都下字川村袖志(現:丹後町袖志)の伝承としており[5]、すなわちこれは丹後半島北端に位置する。あるいは与謝郡の岬周辺に伝わるとされるが[2][3]、荒俣宏は若狭湾に出現するものだとまとめている[8]。
この妖怪と比較される実在のタコが、日本海に棲息するムラサキダコであり、足と足の間に膜を持ち、広げると体の十倍にもなるという。実物はひじょうに小さい[8]。兵庫県竹野町の海岸などでは、地元民に「衣ダコ」の俗名で知られている[9]。
類型
似たような海の妖怪としては、愛知県佐久島伝承のフトンカブセがおり、これは「ふわっと来て、すっと被せて窒息させる」と語り継がれる[5]。
大衆文化
ジュリー・カガワの小説『Night of the Dragon』(2020年)に、コロモダコ、牛鬼(うしおに)、海坊主には海ではめぐり合いたくないというセリフがある[10]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 大島建彦 編「ころもだこ【衣蛸】」『日本の神仏の辞典』大修館書店、2001年、532頁。ISBN 9784469012682 。
- ^ a b 『宮城県史』(1973年版)[6]、『綜合日本民俗語彙』を典拠にあげる。同1957年版、および同1987年版[7]。
- ^ a b c 『綜合日本民俗語彙』(永田典子)、『日本の神仏の辞典』「衣蛸」の項[1]所引。
- ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1990年、155-156頁。 ISBN 978-4-915146-44-2。
- ^ a b 大藤時彥 著「一七. 海の怪異」、柳田国男 編『海村生活の研究』日本民俗学会、1949年、319頁。NDLJP:954404 。
- ^ 茂木徳郎 著「妖怪変化・幽霊」、宮城県史編纂委員会 編『宮城県史』《第21巻 (民俗 3)》宮城県史刊行会、1973年、448頁。NDLJP:2992711 。
- ^ 茂木徳郎 著「妖怪変化」、渡辺波光、岩間初郎会 編『宮城県史』 21巻、ぎょうせい、1987年、448頁。 NCID BN00973317。
- ^ a b 荒俣宏; 應矢泰紀 (2021). “アッコロカムイ”. アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ. 秀和システム. p. 12. ISBN 9784798065076
- ^ 本庄四郎『生きもの探訪記』北星社、2004年、48頁。 ISBN 978-4-939145-04-9 。
- ^ Kagawa, Julie (2020). “Chapter 6. In the Crow's Nest”. Night of the Dragon. Harlequin. ISBN 9781488056611
関連項目
- 日本の妖怪一覧
- en:Mythological cephalopods
- カイダコ類 — 雌は腕から貝殻を分泌してその中に包まっている。
- タコブネ — 殻を持つ蛸
- アッコロカムイ — アイヌの怪物タコ
- クエロ (伝説の生物) — ブラジルの「皮革」という意味の名の怪物。タコ説あり。
- 浦島太郎 § 日本書紀 - 浦嶋子の説話は与謝郡にゆかりある。
衣蛸(ころもだこ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 20:27 UTC 版)
「トキワ来たれり!!」の記事における「衣蛸(ころもだこ)」の解説
巨大な蛸の姿をした妖異。皮膚に触れたところから人間のシンを吸収する。知能はあまり高くないようで、使忍であるはずのかがりにも襲いかかっていた。
※この「衣蛸(ころもだこ)」の解説は、「トキワ来たれり!!」の解説の一部です。
「衣蛸(ころもだこ)」を含む「トキワ来たれり!!」の記事については、「トキワ来たれり!!」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「衣蛸」を含む用語の索引
- 衣蛸のページへのリンク