タコブネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タコブネの意味・解説 

たこ‐ぶね【×蛸船】

読み方:たこぶね

アオイガイ科の頭足類暖海域にみられる浮遊性タコで、雌は産卵のために殻長9センチほどの舟形の殻をつくる。ふねだこ


章魚舟

読み方:タコブネ(takobune)

アオイガイ科のタコ


章魚舟

読み方:タコブネ(takobune)

アオイガイ科のタコ

学名 Argonauta hians


蛸舟

読み方:タコブネ(takobune)

アオイガイ科のタコ

学名 Argonauta hians


タコブネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/03 08:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
タコブネ
台湾産のタコブネ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
上目 : 八腕形上目 Octopodiformes
: タコ目 Octopoda
: アオイガイ科 Argonautidae
: アオイガイ属 Argonauta
: タコブネ A. hians
学名
Argonauta hians
Lightfoot, 1786
和名
タコブネ
英名
Winged Argonaut

タコブネ(蛸舟、学名:Argonauta hians)は、軟体動物門頭足綱タコ目アオイガイ科に属するタコの一種。別名フネダコ

分布と生態

タコブネのメス

太平洋および日本海の暖海域に分布する。同様の殻を生成する近縁種としては、アオイガイやチヂミタコブネがよく知られている。

タコブネのメスが生成する貝殻は、他の生物が住み処として再利用することがあり、また、繊細で美しいフォルムを有することから、工芸品のように扱われたり[1]アンモナイト化石のように収集趣味の対象になっている。

タコブネは、主として海洋の表層で生活する。メスは第一腕から分泌する物質でを保護するために殻をつくるのに対し、オスは殻をつくらない。生成される殻はオウムガイやアンモナイトに類似したものであるが、外套膜からではなく特殊化した腕から分泌されるものであるため、これらとは相同ではなく構造も異なる。

食性は、タコと同様肉食性であり、稚魚や甲殻類を食べる。通常は海中を浮遊するが、取り込んだ海水を噴射することによって海中を前進することもできる。

形態と生殖

成長したメスは、7ないし8センチメートル前後になる。オスはその20分の1ほどの大きさにしかならない。オスは8本の足のほかに交接腕(「ペニス足」)を有し、交接腕には精嚢が格納されている。交尾は、オスの交接腕がメスの体内に挿入されたのち切断されるかたちでおこなわれ、受精はメスの体内でおこなわれる[1]。メスは貝殻の内側に卵を房状に産みつけ、新鮮な海水を送り込むなどしてこれを保護する。

利用

普通のタコのように食用可能であり、味もそれほど変わらないといわれる。ただし、体が小さく、水産上の重要種ではなく、数多く採集されることはめったにないので市場に出回ることはほとんどない。

ただしタコブネの殻は珍しいので、貝殻コレクターには憧れの品となっている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 早川(2004)pp.6-7

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タコブネ」の関連用語

タコブネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タコブネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタコブネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS