タコノマクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タコノマクラの意味・解説 

たこ‐の‐まくら【×蛸の枕/海燕】

読み方:たこのまくら

タコノマクラ科のウニ。体は楕円形平たく長径12センチくらい。褐色背面五つ花びら状の模様があり、とげはごく短い。本州中部以南浅海砂泥底にすむ。


海燕

読み方:タコノマクラ(takonomakura)

ウニ類不正形亜網蛸目の棘皮動物


蛸の枕

読み方:タコノマクラ(takonomakura)

タコノマクラ科のウニ

学名 Clypeaster japonicus


タコノマクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 05:46 UTC 版)

タコノマクラ
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ウニ綱 Echinoidea
: タコノマクラ目 Clypeasteroida
: タコノマクラ科 Clypeasteridae
: タコノマクラ属 Clypeaster
Lamarck, 1801
: タコノマクラ C. japonicus
学名
Clypeaster japonicus
Döderlein 1885
和名
タコノマクラ
英名
cake urchins, sea biscuit

タコノマクラ(蛸の枕、海燕[1]学名Clypeaster japonicus)は、タコノマクラ目タコノマクラ科に属するウニの一種。

特徴

殻径は約10cm、丸味を帯びた五角形をしており、縦にわずかに長い。周辺部の厚みは薄く、中心部がせり上がった山型。上面には殻径の半分ほどの長さの歩帯の花びら模様があり、先端が開いている。

分布と生息環境

日本では本州中部以南、九州南部まで分布し、浅い礫質の海底に生息する。産卵期は7~8月[2]

利用

肉が少なく食用には適さない[3]

名称について

旧名の由来となった「きんつば」

旧来タコノマクラは、ヒトデクモヒトデカシパンなどを指す名称として使われている一方、本種を指す名称としては使われている事例は確認されていない。

江戸時代頃はその菓子のような形状から「饅頭介」「きんつば」などと呼ばれた。

本種をタコノマクラと称す初出は1883年に出版された『普通動物学』(丹波敬三柴田承桂著)である。その後、1890年に出版された『[中等教育]動物学教科書』(飯島魁著)にも掲載された。この本は動物学の第一人者による著書として広く読まれたため、「タコノマクラ」という名称も定着したのではと、磯野直秀は推測している。

なお「タコノマクラ」には「海燕」という漢名もあるが、こちらもヒトデ類などとの混同が見られる。本草綱目に「海燕」という綱目があるが[4]、こちらの記述が曖昧で、日本に生息する種との比定に混乱が発生した事が混同の原因と見られている[5]

タコノマクラ目について

ウニ綱としては新生代以降に出現した新しいグループに属し、以前はカシパン目(Scutellina)も含められていたが、DNA解析により異なる系統であることが解明されつつある[6]。日本近海でタコノマクラ科に属するものにはタコノマクラの他に、ユメマクラ(C. oshimensis Ikeda, 1935)、ヤマタカタコノマクラ(C. virescens Döderlein, 1885)、ヒメタコノマクラ(C. reticulatus Linnaeus, 1758)などがいる[7]

脚注

  1. ^ 松村明・池上秋彦・金田弘・杉崎一雄・鈴木丹士郎・中嶋尚・林巨樹・飛田良文・曽根脩、n. d.、「蛸の枕」『デジタル大辞泉』小学館、(2013年6月17日取得)。
  2. ^ 岡田他(1965)p.77
  3. ^ さかなクン、n. d.、「タコノマクラ さかなクン的 お魚グッズ [5]」『どうぶつ奇想天外!』TBS(2014年2月1日取得)
  4. ^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:本草綱目/介之二#海燕
  5. ^ 名称についての記載全般は磯野(2006年)に基づく。
  6. ^ ウニハンドブック 2019, p. 82.
  7. ^ ウニハンドブック 2019, p. 84-87.

参考文献

  • 磯野直秀、「タコノマクラ考:ウニやヒトデの古名」『慶應義塾大学日吉・紀要 自然科学』 2006年 39号 p.53-79, 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会。
  • 内海富士夫、1956、『原色日本海岸動物図鑑』保育社。
  • 小林安雅・こばやしまさこ、2011、『磯の生き物図鑑』主婦の友社、ISBN 9784072777763、123頁目。
  • Döderlein, Ludwig (1885), Seeigel von Japan und den Liu-Kiu-Inseln, p. 100 .
  • 岡田要他、『新日本動物図鑑〔下〕』、(1965)、図鑑の北隆館
  • 田中颯; 大作晃一; 幸塚久典『ウニ ハンドブック』文一総合出版、2019年10月29日。ISBN 978-4-8299-8165-8 

関連項目


タコノマクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 02:04 UTC 版)

マリオ&ルイージRPGシリーズキャラクター一覧」の記事における「タコノマクラ」の解説

実在する棘皮動物ではなく持って眠っているタコ攻撃する目を覚まし投げる。泡攻撃も行う。

※この「タコノマクラ」の解説は、「マリオ&ルイージRPGシリーズのキャラクター一覧」の解説の一部です。
「タコノマクラ」を含む「マリオ&ルイージRPGシリーズのキャラクター一覧」の記事については、「マリオ&ルイージRPGシリーズのキャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タコノマクラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タコノマクラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タコノマクラ」の関連用語

タコノマクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タコノマクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタコノマクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオ&ルイージRPGシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS