衣縫王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 衣縫王の意味・解説 

衣縫王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/11 00:43 UTC 版)

衣縫王(きぬぬいのおおきみ、生没年不詳)は、飛鳥時代皇族殖栗皇子の後裔。官位従四位下弾正尹

経歴

持統天皇4年(690年)に着工した藤原京の造京司を務め、持統天皇7年(693年)には工事で掘り出された死体を別の場所に埋葬するようを受けた[1]文武天皇3年(699年当麻国見らとともに越智山陵(斉明天皇陵か)に派遣され山陵の修造を行った。

元明朝慶雲4年(707年)11月24日卒去。最終官位弾正尹従四位下

官歴

六国史』による。

系譜

  • 父:不詳(殖栗皇子?)[2]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:蜷淵伊賀万呂[3]
    • 男子:蜷淵刀名[3]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』持統7年2月10日条
  2. ^ 鈴木真年『百家系図』巻59,蜷淵真人では殖栗皇子の子に繋げるが、やや年代が合わない。
  3. ^ a b 鈴木真年『百家系図』巻59,蜷淵真人

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣縫王」の関連用語

衣縫王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣縫王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衣縫王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS