当摩国見とは? わかりやすく解説

当摩国見

(当麻国見 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 19:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
当摩国見
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 氏:当麻
官位 直大壱
主君 天武天皇持統天皇文武天皇
氏族 当麻公→真人
テンプレートを表示

当摩 国見(たいま /たぎま の くにみ)は、飛鳥時代の人物。氏は当麻とも記される。は公のち真人冠位は直大壱。

壬申の乱の功臣で、天武持統文武の三代の天皇に仕えた。また、當麻寺奈良県葛城市)の開山に携わったと伝えられる。

経歴

天武天皇元年(672年)の壬申の乱における国見の行動は『日本書紀』に見えないが、持統朝において功臣として100戸の封戸を与えられており[1]、大海人皇子方で何らかの活躍をしたことが分かる。天武天皇13年(684年八色の姓が制定された際、当麻公姓を改め当麻真人姓を賜与された。

朱鳥元年(686年)天武天皇の葬儀に際して、直大参の位にあった当摩国見は左右兵衛の事を誅した[2]。これにより、天武朝で軍事に関わっていたことがわかる。持統天皇10年(696年)直広壱の冠位であった国見は東宮大傅に任じられたが、下僚として路跡見春宮大夫巨勢粟持春宮亮に任じられている。東宮大傅は皇太子の教育職で、この場合、軽皇子(後の文武天皇)のための人事である。翌文武天皇元年(697年)8月の軽皇子が即位した際に[3]、国見の東宮大傅の任も解かれたと思われる。

文武天皇3年(699年衣縫王・当麻国見・土師根麻呂田中法麻呂が、判官4人・主典2人・大工2人を引きつれ、越智山陵を修造するために派遣された。国見の位はこのとき直大壱であった。その後の活動は見えない。

官歴

脚注

  1. ^ 続日本紀』大宝元年7月21日条
  2. ^ 『日本書紀』朱鳥元年9月27日条
  3. ^ 『続日本紀』文武天皇元年8月1日条

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当摩国見」の関連用語

1
34% |||||

2
30% |||||


4
18% |||||

当摩国見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当摩国見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの当摩国見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS