土師根麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土師根麻呂の意味・解説 

土師根麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 15:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土師 根麻呂(はじ の ねまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代貴族宿禰官位は直広参・判事

経歴

持統天皇3年(689年)2月に竹田王大宅麻呂藤原不比等当麻桜井穂積山守中臣意美麻呂巨勢多益須大神安麻呂とともに判事に任命される(この時の冠位は直広肆)。同年5月に草壁皇子弔問のために訪日した新羅使の金道那(こんどうな)らに、先年の天武天皇の弔問の際も含めての新羅側の無礼(孝徳天皇天智天皇の弔問の時と使者の身分が異なっている、船の数が1艘のみなど)を責める持統天皇のを伝えている[1]

文武天皇3年(699年衣縫王当麻国見田中法麻呂とともに、判官4人・主典2人・大工2人を率いて、斉明天皇の山陵とされる越智山陵修造使として派遣された(このときの冠位は直広参)。

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』持統天皇3年5月22日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土師根麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土師根麻呂」の関連用語

土師根麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土師根麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土師根麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS