土師水通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土師水通の意味・解説 

土師水通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 15:37 UTC 版)

土師 水通(はじ の みみち)は、奈良時代官人歌人。名は水道[1]御道[2]とも記される。字は志婢麻呂(しびまろ)。宿禰官職大舎人

経歴

史書には登場しない人物だが、『万葉集』にいくつかの歌を残している。

一つは、水通が大舎人であった時に、同僚の巨勢豊人と、巨勢斐太島村の息子の顔が色黒なのをあざ笑った歌で、

ぬばたまの 斐太(ひだ)の大黒(おほぐろ) 見るごとに 巨勢(こせ)の小(を)黒し 思ほゆるかも ([ぬばたまの] 巨勢斐太の大黒を 見るたびに 巨勢豊人の小黒が思い出される)[3]

というもの。

同じ『万葉集』によると、天平2年1月13日730年2月4日)に大伴旅人の邸宅での梅花の宴で、列席した全員が庭の梅を題材にして短歌を詠んでいるが、その中の1首

梅の花 折りかざしつつ 諸人(もろひと)の 遊ぶを見れば 都しぞ思ふ (梅の花を 折ってめいめいに髪にさし 人々の 遊ぶのを見ると 都のことを思い出す)[2]

を詠んだとされている。

ほかにも、「土師宿禰水通、筑紫より京(みやこ)に上るに、海路(うみつぢ)にして作る歌」として2首を詠んでおり[4]、その中からは都に残した妻への愛情が窺われる[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『万葉集』巻第四557番・558番題詞
  2. ^ a b 『万葉集』巻第五843番
  3. ^ 『万葉集』巻第十六3844番
  4. ^ 『万葉集』巻第四557番・558番
  5. ^ 小学館『萬葉集二 完訳日本の古典3』55頁脚注

参考文献

  • 『萬葉集 (二) 完訳日本の古典 3』小学館、1984年
  • 『萬葉集 (五) 完訳日本の古典 6』小学館、1986年
  • 坂本太郎平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』486頁、吉川弘文館、1990年
  • 『日本古代人名辞典』5 - 1418頁、竹内理三山田英雄・平野邦雄編、吉川弘文館、1965年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土師水通のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土師水通」の関連用語

土師水通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土師水通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土師水通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS