巨勢豊人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢豊人の意味・解説 

巨勢豊人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 15:34 UTC 版)

巨勢 豊人(こせ の とよひと)は、奈良時代官人歌人。字は正月麻呂(むつきまろ)。朝臣官職大舎人

記録

万葉集』に以下の歌が一首、収録されている。

土師水通という大舎人の同僚に、巨勢斐太島村の息子の顔が色黒だということで、比較されてあざ笑った歌を詠まれたのに返して、

駒造る 土師の志婢麻呂 白くあれば うべ欲しからむ その黒き色を ([駒造る] 土師の志婢麻呂(水通)よ お前の顔が白いから 欲しがるのも無理はなかろう 巨勢豊人の黒い顔色を)[1]

と詠んで笑い返した、ということである。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『万葉集』巻第十六3845番

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  巨勢豊人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢豊人」の関連用語

1
土師水通 百科事典
36% |||||

2
巨勢斐太島村 百科事典
18% |||||

巨勢豊人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢豊人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢豊人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS