巨勢行忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢行忠の意味・解説 

巨勢行忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
巨勢行忠
時代 南北朝時代後半 - 室町時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 正六位下采女正従五位下大蔵少輔[1]
氏族 巨勢氏
父母 父:巨勢有久[2]
兄弟 有岡、有義、久高、行忠[2]
有俊[2]
テンプレートを表示

巨勢 行忠(こせ の ゆきただ)は、南北朝時代後半から室町時代初期にかけての巨勢派絵仏師[3][4]

経歴

父・有久の跡を継ぎ、正平18年/貞治2年(1363年)京都東寺の大仏師職となる[3]元中6年/康応元年(1389年)完成の同寺の「弘法大師行状絵巻」などが代表作[3]。『本朝画史』によると「中華の風を学び、筆力紹妙也」とある。行忠以降、京都の巨勢派は跡絶えた[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『大師御絵日記』第11巻
  2. ^ a b c 「巨勢氏系図」『群書類従』巻63
  3. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『巨勢行忠』 - コトバンク
  4. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『巨勢行忠』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢行忠」の関連用語

1
36% |||||

巨勢行忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢行忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢行忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS