巨勢有久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢有久の意味・解説 

巨勢有久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/23 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
巨勢有久
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下采女正
氏族 巨勢氏
父母 父:巨勢有行
有岡、有義、久高、行忠
テンプレートを表示

巨勢 有久(こせ の ともひさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての巨勢派絵仏師[1][2]掃部介・巨勢有行の子。官位従五位下采女正

経歴

左近衛将監・采女正・壱岐守絵所長者を歴任した[3]

正中2年(1325年東寺の大仏師職となり、元弘4年(1334年)東寺西院の「両界曼荼羅」を描く[2]。他に興国5年/康永3年(1344年)東寺山門の「尊勝印陀羅尼本尊」を制作した記録などが散見されるのみで実際の作品は現存せず[2]

系譜

「巨勢氏系図」『群書類従』による。

  • 父:巨勢有行
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:巨勢有岡
    • 男子:巨勢有義
    • 男子:巨勢久高
    • 男子:巨勢行忠

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『巨勢有久』 - コトバンク
  2. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『巨勢有久』 - コトバンク
  3. ^ 「巨勢氏系図」『群書類従』巻第63



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢有久」の関連用語

1
38% |||||

巨勢有久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢有久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢有久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS