巨勢比良夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢比良夫の意味・解説 

巨勢比良夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 16:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

巨勢 比良夫(こせ の ひらぶ、生没年不詳)は、古墳時代飛鳥時代豪族

経歴

日本書紀』によると、用明天皇2年(587年)、大臣蘇我馬子は諸皇子と群臣との連合軍という形で、大連物部守屋を滅ぼそうとした。その際に、巨勢氏の代表者として、皇族、馬子、紀男麻呂の次に名を連ねている[1]。これ以外の事績は伝わっていない。

『書記』の異本によると、崇峻天皇4年(591年)11月、任那復興のための遠征軍の大将軍として、紀男麻呂・大伴囓葛城烏奈良らとともに大将軍に任じられ、筑紫国に派遣されたともあるが、これは一族の巨勢猿だとする記述の方が優勢である[2]

奈良県御所市條の條ウル神古墳の被葬者の候補の一人にあげられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』巻第二十一、崇峻天皇 即位前紀(用明天皇2年)7月条
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十一、崇峻天皇4年11月4日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  巨勢比良夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢比良夫」の関連用語

1
38% |||||

2
18% |||||

3
12% |||||

巨勢比良夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢比良夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢比良夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS