巨勢浄成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢浄成の意味・解説 

巨勢浄成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 04:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

巨勢 浄成(こせ の きよなり、生没年不詳)は、奈良時代貴族官位従五位上美作守

経歴

聖武朝天平9年(737年)4月から8月にかけて、天然痘の流行によって政権を握っていた藤原四兄弟が相次いで没したため、9月に大納言橘諸兄以下新体制の構築を目的とした叙位が行われた際、浄成は従六位下から四階昇進して従五位下叙爵する。

その後、10年以上浄成に対する叙位任官の記録はなく、孝謙朝天平勝宝4年(752年下総守に任ぜられている。淳仁朝に入ると、天平感宝元年(757年宮内少輔として京官に遷り、天平宝字6年(762年)25年ぶりの昇叙を受け、従五位上・智部大輔に昇格している。

称徳朝では美作守を務め、天平神護2年(766年)には同国勝田郡塩田村について、他郷との境界に位置している一方で、勝田郡の役所から遠く離れていて労役の徴発や租税の供出に艱難辛苦しているため、便の良い備前国に編入するように上申し許されている[1]

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平神護2年5月22日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢浄成」の関連用語

巨勢浄成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢浄成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢浄成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS