巨勢神前訳語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢神前訳語の意味・解説 

巨勢神前訳語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 16:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

巨勢神前 訳語(こせのかむさき の おさ、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族

出自

巨勢神前氏(巨勢神前臣)は巨勢氏の支流で近江国神前郡に居住した一族。なお、神前郡はこの後の天智天皇4年(665年)2月に、

(また)百済の百姓(たみ)(をのこ)(めのこ)四百余人(よほたりあまり)を以て、近江国(あふみのくに)の神前郡(かむさきのこほり)に居(お)く。[1]

ともあるところで、百済遺臣の鬼室集斯らが亡命したところである。

「是の月(3月)に、神前郡の百済人(くだらびと)に田(た)を給(たま)ふ。[2]

ともある。

経歴

天智天皇2年(663年)3月に訳語は新羅討伐の部隊として半島に渡り、前将軍・上毛野稚子、後将軍・阿倍引田比羅夫と共に中将軍を務め、2万7千人の軍団を率いたという[3]。同年8月の白村江の戦いでの活動や[4]、生きて帰国したかどうかは明らかでない[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』天智天皇4年2月条
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇4年2月条
  3. ^ 『日本書紀』天智天皇2年3月条
  4. ^ 『日本書紀』天智天皇2年8月27日条、28日条
  5. ^ 『日本書紀』天智天皇2年9月7日条,11日条,13日条,24日条,25日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢神前訳語」の関連用語

巨勢神前訳語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢神前訳語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢神前訳語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS