上毛野稚子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上毛野稚子の意味・解説 

上毛野稚子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 16:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上毛野 稚子(かみつけの の わかこ、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族

経歴

上毛野君氏については、『日本書紀』巻第五にある、崇神天皇の長男の豊城入彦命の夢の話[1]や、巻第七にあるその孫の彦狭嶋王東山道派遣の話[2]、息子の御諸別王の東国経営の話[3]などが知られている。『新撰姓氏録』左京皇別・右京皇別にも同様の記述があり、下毛野氏と同祖とある。

上毛野稚子の名前が登場するのは、『書紀』巻第二十七によると、天智天皇2年(663年)3月に、

前将軍(まへのいくさのきみ=第一軍の将軍)上毛野君稚子(かみつけの の きみ わかこ)間人連大蓋(はしひと の むらじ おほふた)、中将軍(そひのいくさのきみ=第二軍の将軍)巨勢神前臣訳語(こせのかむさき の おみ をさ)三輪君根麻呂(みわ の きみ ねまろ)・後将軍(しりへのいくさのきみ=大三軍の将軍)阿倍引田臣比羅夫(あへのひけた の おみ ひらぶ)、大宅臣鎌柄(おほやけ の おみ かまつか)を遣(つかは)して、二万七千人(ふたよろづあまりななちたり)を率(ゐ)て、新羅(しらぎ)を打たしむ。[4]

とあるのが最初である。続けて6月に、稚子ら全将軍の軍団が

新羅の沙鼻岐奴江(さびきぬえ)、二つの城(さし)を取る。[5]

という戦果をあげたことが記されている。この「沙鼻岐奴江」であるが、「沙鼻・岐奴江」と「沙鼻岐・奴江」のどこで区切るのかが判明していない。現在の慶尚北道尚州市にあたる「沙比」とすると、西から新羅に侵入したことになり、慶尚南道三嘉にあたる「三岐」とすると、南から侵入したことになる。

白村江での・新羅連合軍との決戦は、その2ヶ月後であった[6]。その際に、上毛野稚子がどのような働きをしたのか、そしてどうなったのかは、不明である。

天武天皇13年(684年)11月、八色の姓の制定により、上毛野君氏は一族の上毛野三千の労なども含め、長年朝廷に尽くしてきたことにより「朝臣」のを賜与されている[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』崇神天皇48年1月10日条
  2. ^ 『日本書紀』景行天皇55年2月5日条
  3. ^ 『日本書紀』景行天皇55年2月5日条
  4. ^ 『日本書紀』天智天皇2年3月条
  5. ^ 『日本書紀』天智天皇2年6月条
  6. ^ 『日本書紀』天智天皇2年8月27日条、28日条
  7. ^ 『日本書紀』天武天皇13年11月1日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上毛野稚子」の関連用語

上毛野稚子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上毛野稚子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上毛野稚子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS