阿曇比羅夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 阿曇比羅夫の意味・解説 

あずみ‐の‐ひらふ〔あづみ‐〕【阿曇比羅夫】

読み方:あずみのひらふ

飛鳥時代武将滅亡直前百済(くだら)の救援に赴き活躍したが、白村江(はくすきのえ)で唐の水軍敗れた生没年未詳


阿曇比羅夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 07:56 UTC 版)

 
阿曇比羅夫
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 天智天皇2年(663年)?
別名 比良夫、阿曇山背
官位 大錦中
主君 舒明天皇皇極天皇孝徳天皇→斉明天皇→天智天皇
氏族 阿曇連
テンプレートを表示

阿曇 比羅夫(あずみ の ひらふ)は、飛鳥時代の人物。名は比良夫とも書く。阿曇氏(安曇氏)だが阿曇山背(安曇山背)と表記されるもの[1]もある。冠位大錦中

経歴

舒明天皇即位中に百済に使者として派遣されていたが[2]、舒明天皇13年(641年)天皇の崩御に際し、翌642年百済の弔使を伴って帰国し、その接待役を務めている。またこのとき百済の王子翹岐[3]を自分の家に迎えている。篠川賢は、比羅夫はマエツキミであったとした[4]斉明天皇7年(661年)、高句麗の攻撃を受けると、百済を救援するための軍の将軍となり、百済に渡っている。翌天智天皇元年(662年)、日本へ渡来した百済の王子・豊璋に王位を継がせようと水軍170隻を率いて王子と共に百済に渡った。大錦中に任じられた。

天智天皇2年8月27 - 28日663年10月4 - 5日)の白村江の戦いで戦死したとされる。長野県安曇野市穂高神社に安曇連比羅夫命[5]として祀られる。同神社の御船祭りは毎年9月27日に行われるが、これは阿曇比羅夫の命日であるとされる。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』皇極紀
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰編『コンサイス日本人名辞典 第5版』(株式会社三省堂、2009年)38頁。
  3. ^ 読みは「ぎょうき」
  4. ^ 篠川賢「古代阿曇氏小考」『日本常民文化紀要』第31巻、成城大学大学院文学研究科、2016年3月、37-62頁、ISSN 0286-9071CRID 1050282677566251008 
  5. ^ 読みは「あづみのむらじひらふのみこと」

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿曇比羅夫」の関連用語

阿曇比羅夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿曇比羅夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿曇比羅夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS