御諸別王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御諸別王の意味・解説 

御諸別王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 08:07 UTC 版)

 
御諸別王
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
別名 大御諸別命、御諸別命、弥母里別命
官位 上毛野国造
主君 景行天皇
氏族 上毛野君下毛野君等祖
父母 父:彦狭島王[1]
テンプレートを表示
歌川国芳『日本百将伝』より御諸別王の想像図

御諸別王(みもろわけのみこ[2]生没年不詳)は、『日本書紀』等に伝わる古墳時代皇族(王族)。

豊城入彦命崇神天皇皇子)の三世孫で毛野氏の祖。『日本書紀』にのみ尊号で表記され、他文献では大御諸別命御諸別命弥母里別命(みもりわけのみこと)との尊号で表記される。

記録

日本書紀』景行天皇56年8月条によると、任地に赴く前に亡くなった父の彦狭島王に代わり、東国統治を命じられ善政をしいたという。蝦夷の騒動に対しても速やかに平定したことや、子孫は東国にある旨が記載されている。

後裔氏族

新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 皇別 摂津国 韓矢田部造 - 上毛野朝臣同祖。豊城入彦命の後。三世孫弥母里別命孫の現古君、(中略)、因茲賜韓矢田部造姓。
  • 皇別 和泉国 珍県主 - 佐代公同祖。豊城入彦命三世孫の御諸別命の後。
  • 皇別 和泉国 葛原部 - 佐代公同祖。豊城入彦命三世孫の大御諸別命の後。

考証

先代旧事本紀』「国造本紀針間鴨国造条では「上毛野同祖の御穂別命の子の市入別命を国造に定めた」とあるが、この「御穂別命」は「御諸別命」の誤記とする説がある[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』景行天皇紀
  2. ^ 御諸別王(古代氏族) & 2010年.
  3. ^ 針間鴨国造(播磨)(日本辞典)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御諸別王」の関連用語

御諸別王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御諸別王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御諸別王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS