御財印めぐりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御財印めぐりの意味・解説 

御財印めぐり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:00 UTC 版)

「御財印めぐり[1]」とは、各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを表象した「御財印」を集めてめぐり、その地域の人々とのふれあいや文化・歴史を楽しみながら未来につなげる応援の旅のこと[2]。令和7年4月で、130か所での頒布となる予定。また、御財印の頒布による収益は文化財など継承のために活用される。

御財印

大阪府[3]登録文化財所有者の会(大阪登文会)の企画事業。「御財印」(第6804221号)は、同会の登録商標である。

概要

御財印帳

御財印のデザインは、施設名称あるいは文化財名のスタンプ(⿊印)と絵柄のスタンプ(朱印)の2種類の組み合わせで、寺社で授与される御朱印に似ており、御朱印と同様に、御財印帳へ直接押印する場合と、奉書紙などに押印された状態で頒布され、自ら御財印帳に貼り付ける場合がある(日付は各自で記載)。 令和7年4月現在で130か所で頒布が行われている[1]

「御財印めぐり」は泉南市[4]の企画でスタートした。令和2年度の御財印の頒布箇所は15件、令和3年度には33件が追加され、令和4年度からは大阪登文会[5]の企画となり、 『阪急阪神 未来のゆめ・まち基金[6]』の助成などにより17件追加が追加。また『芳泉文化財団地域文化活性化助成[7]』や各頒布箇所の自主的な参加により、令和5年度は41件、令和6年度は24件が追加され、令和7年4月からは130か所で御財印が頒布となる。 「御財印めぐり」は、寺社を巡って集める御朱印の文化財版で、御財印帳を購入し、文化財などを訪れ、そこで御財印を押す。周辺の市町村の文化財などを訪れ文化財などを巡り、地域の方々とふれあいながら、まちの文化や歴史を学ぶことができる[8]。御財印の頒布箇所が増えることにより、各地域で御財印めぐりが他団体主催(大阪登文会協力)で企画されるようになってきた[1][9][10][11][12]。 歴史的建造物を保存し活用することは、歴史的な景観や⽣活文化においても重要であり[13]、地域住⺠や専門家やサポ ーターの協力が欠かせない。多くの人々がその重要性と価値感を共有することにより地域の 活性化にもつながり[14]、また、文化財の活用を進めるとともに、地域住⺠や所有者との新たな交流を創出し[15]、マイクロツ ーリズムの推進にもつながることが期待されている[16]

参加施設(御財印頒布箇所)[17]

岬町/岬の歴史館(旧孝子小学校)、興善寺(みさき大仏)、理智院、産土神社  阪南市/浪花酒造(成子家住宅)、大願寺 (延命地蔵尊)、青木松風庵「月化粧ファク トリー」菓祖神社  泉南市[18]/茅渟神社、南泉寺、光平寺(光平寺石造五輪塔)、男神社、rojica、 里外神社、和泉砂川駅、紀州街道信達宿、林昌寺法林の庭、真如寺、長慶寺、往生院、 市場稲荷神社、岡中鎮守社のクスとマキ、信達神社、信達神社のナギ・オガタマの木、 山田家住宅、泉南市埋蔵文化財センター(国史跡海会寺跡)  田尻町[19]/田尻歴史館(旧谷口家吉見別邸)   泉佐野市/泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅)、日根神社、蟻通神社  熊取町/中家住宅、熊取交流センター煉瓦館  貝塚市[20]/貝塚寺内町、水間駅(水間鉄道水間駅舎)、井手家住宅、貝塚市歴史展示館   岸和田市/岸和田城庭園(八陣の庭)、五風荘、岸和田市立自泉会館[21]  和泉市/佐竹ガラス、池上曽根弥生情報館(池上曽根遺跡)、大阪府立弥生文化博物館  忠岡町/正木記念邸  泉大津市/泉穴師神社、浜街道と周辺地域、池上曽根弥生学習館(池上曽根遺跡)  堺市/浜寺公園駅舎、諏訪ノ森駅西駅舎、さかい利晶の杜、伸庵・黄梅庵、堺市博物館(百舌鳥古墳群)、小谷城郷土館、多治速比売神社、兒山家住宅、堺市立町家歴史館 山口家住宅  河内長野市/あまみ温泉 南天苑、山川草膳 久右衛門(旧中村家住宅)、延命寺、 西條酒造(西條合資会社)、観心寺、金剛寺、旧梶谷家住宅(滝畑ふるさと文化財の 森センター)  大阪狭山市/狭山池、大阪府立狭山池博物館(狭山池)  富田林市/岩根家住宅、旧杉山家住宅、富田林寺内町  千早赤阪村/楠公誕生地 河南町/大阪府立近つ飛鳥博物館(一須賀古墳群)  太子町/大道旧山本家住宅、太子町竹内街道歴史資料館(竹内街道)  羽曳野市/畑田家住宅、チョーヤ梅酒株式会社  松原市/読書の森 松原市民松原市図書館、松原市民ふるさとぴあプラザ、竹内街道 茶屋筋(松原茶屋)、阿保神社   藤井寺市/葛井寺、アイセル シュラ ホール、葛井寺門前のまちなみ、伴林氏神社  柏原市/寺田家住宅、カタシモワイナリー直売所、カタシモワインフード貯蔵庫、 柏原市立歴史資料館(高井田横穴)、安田家住宅、青谷遺跡(竹原井離宮跡)  八尾市/安中新田会所跡 旧植田家住宅、萩原家住宅(茶吉庵)、恩智神社  東大阪市/学校法人樟蔭学園 樟徳館、大阪商業大学 谷岡記念館、鴻池新田会所、川中家住宅、藤井家住宅、旧河澄家、旧井上家住宅  豊中市/大阪大学総合学術博物館(待兼山修学館)、奥野家住宅、日本民家集落博物館 西山氏庭園・西山家住宅  吹田市/関西大学簡文館・博物館、旧中西家住宅(吹田市吉志部文人墨客迎賓館)  高槻市/横山医院(横山家住宅)  島本町/島本町立歴史文化資料館、水無瀬神宮  池田市/小林一三記念館  大阪市/少彦名神社、伏見ビル、青山ビル、大阪市立住まいのミュージアム「大阪 くらしの今昔館」寺西家住宅、寺西家阿倍野長屋、加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地、 針中野中野鍼、梲家(旧角谷家住宅)、日本基督教団 南大阪教会、慶沢園、 大阪歴史博物館、大阪府庁本館、山本能楽堂、江戸堀コダマビル、芝川ビル、 適塾、新井ビル、CuteGlass shop and Gallery 日本精工硝子株式会社、 生駒ビルヂング、旧桜宮公会堂、大阪セルロイド会館、深江郷土資料館 別館 (旧幸田家住宅)、石川家住宅

協力・写真提供[17]

大阪府教育庁・大阪市教育委員会・岬町教育委員会・阪南市教育委員会・ 泉南市教育委員会・泉南市観光協会・田尻町教育委員会・泉佐野市教育委 員会・熊取町教育委員会・貝塚市教育委員会・岸和田市教育委員会・和泉 市教育委員会・忠岡町教育委員会・泉大津市教育委員会・堺市・河内長野 市教育委員会・大阪狭山市教育委員会・富田林市教育委員会・千早赤阪村 教育委員会・河南町教育委員会・太子町教育委員会・羽曳野市生涯学習部・ 松原市教育委員会・藤井寺市教育委員会・柏原市教育委員会・八尾市魅力 創造部・東大阪市人権文化部・豊中市教育委員会・吹田市教育委員会・ 島本町教育委員会・池田市教育委員会・公益財団法人阪急文化財団・公益 財団法人大阪府文化財センター・JR西日本和泉砂川駅・南海電気鉄道株式 会社・水間鉄道株式会社・NPO浜寺公園駅舎保存活用の会・NPO浜寺諏訪ノ 森を考える会 公益社団法人大阪府建築士会・大阪府ヘリテージマネージャー協議会・ 大阪文化財ナビ

  1. ^ a b c 「御財印めぐり」事業 | 大阪文化財ナビ” (2025年3月16日). 2025年4月20日閲覧。
  2. ^ 河田泰之(大阪府泉南市教育委員会) (2023-02-08). [chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/93827701_01.pdf “「このゆびとまれ」からはじめる文化財の活用”]. 令和4年度第2回埋蔵文化財担当職員等講習会―発表要旨 (文化庁 長崎県教育委員会): 57-64. chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/93827701_01.pdf. 
  3. ^ 『[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/yukei_kenzobutsu/pdf/93888801_01.pdf 建造物を地域と文化に 登録有形文化財建造物制度の御案内]』文化庁、0501年。chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/yukei_kenzobutsu/pdf/93888801_01.pdf 
  4. ^ ホーム|泉南市ウェブサイトにようこそ!”. www.city.sennan.lg.jp. 2025年4月20日閲覧。
  5. ^ 大阪府登録文化財所有者の会”. osaka-tobunkai.org. 2025年4月20日閲覧。
  6. ^ 未来のゆめ・まちプロジェクト | 阪急阪神ホールディングス”. www.hankyu-hanshin.co.jp. 2025年4月20日閲覧。
  7. ^ 公益財団法人 芳泉文化財団”. 公益財団法人 芳泉文化財団. 2025年4月20日閲覧。
  8. ^ 「古民家活用へ登録文化財に 保存と両立、関西で多く」『日本経済新聞』20230928、朝刊。
  9. ^ https://yosano-kankou.net/latestinfo/gozaiin/”. 与謝野町観光協会 (2024年5月15日). 2025年4月20日閲覧。
  10. ^ 友禅和紙が選べる!御集印帳づくり”. 富田林寺内町 BIKENTECHNO (2025年4月1日). 2025年4月20日閲覧。
  11. ^ 河内の古民家御財印めぐり展”. 旧河澄家 (2025年1月25日). 2025年4月20日閲覧。
  12. ^ 東大阪市の古民家御財印めぐり”. 旧河澄家 (2024年10月5日). 2025年4月20日閲覧。
  13. ^ 「歴史的建造物、稼ぐ拠点に」『日本経済新聞』20231209、朝刊。
  14. ^ 「登録有形文化財、関西に集中 レトロ建築、にぎわい創出」『日本経済新聞』20231209、夕刊。
  15. ^ 豊中市岡町で御財印めぐりとお餅つき”. 大阪府建築士会 文化庁 大阪府登録文化財所有者の会 (2024年12月8日). 2025年4月20日閲覧。
  16. ^ 橋爪節也 (2023-07-10). “デザインも洒脱、何カ所「御財印」を集められるか 文化の精髄を巡る古くて新しいミニツアー”. いちょう並木 (大阪市教育委員会) (No,480): 3. 
  17. ^ a b 御財印めぐり 令和6年度”. 奈良文化財研究所 (2025年4月20日). 2025年4月20日閲覧。
  18. ^ 3月31日~泉南の文化遺産で「御財印めぐり」”. 泉南市成長戦略室プロモーション戦略課 (2024年3月31日). 2025年4月20日閲覧。
  19. ^ 田尻町総務部企画人権課広報係 (2022-07-01). “田尻町総務部企画人権課広報係”. 広報TAJIRI (田尻町総務部企画人権課広報係) (No.662): 4-5. 
  20. ^ 貝塚市 (2022-08-31). “「御財印めぐり」で御財印を集めてみませんか?”. かいづか文化財だより テンプス (貝塚市教育委員会) (77号): 5. https://www.city.kaizuka.lg.jp/bunkazai/kankobutsu/temps/tenpsitiran/reiwa04temps_01/no77/no77html/temps77_5page.html. 
  21. ^ 「たてもの御財印めぐり」に、自泉会館も入っています”. 岸和田市観光協会 (2021年4月8日). 2025年4月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  御財印めぐりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

御財印めぐりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御財印めぐりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御財印めぐり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS