竹原井頓宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹原井頓宮の意味・解説 

竹原井頓宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 03:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竹原井頓宮(たけはらいとんぐう / たけはらいのかりみや)は、奈良時代行宮あるいは離宮の1つ。竹原井離宮竹原井行宮とも呼ばれる。

概要

竹原井は、大和国から竜田山を越えた河内国側の景勝地であり、『万葉集』には「上宮聖徳皇子、竹原井に出遊(い)でます時に、竜田山の死人を見て悲傷(かなし)びて作らす歌一首」として、以下の歌が収録されている。

家ならば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥(こ)やせる この旅人(たびと)あはれ[1]

竹原井頓宮は、難波宮珍努宮への往還の際の宿泊所として用いられており、『続日本紀』には、以下のような記述がある。

  1. 霊亀3年2月…元正天皇、難波宮より和泉宮へ行き、その帰路に立ち寄る[2]
  2. 天平6年3月…聖武天皇、難波宮より出発して宿泊する[3]
  3. 天平16年10月…元正太上天皇、珍努宮と両方に立ち寄る[4]
  4. 宝亀2年2月…光仁天皇交野、難波宮に行幸し、竜田道を取って、帰りに到達する。その際に節幡の竿が自然に折れたという[5]
青谷遺跡(大阪府柏原市

大阪府柏原市大字青谷の遺構が竹原井頓宮の跡に比定されており、そこは竜田道に沿い、大和川が南に湾曲する突出部になる景勝地で、大和川を隔てた南の明神山地の中腹に河内国分寺の塔の跡がある。遺構は南西の尾根を削って造成されたと推測され、回廊の北には築地塀が築かれ、平城京や難波宮・河内国分寺出土のものと同じ種類のが出土しており、外側には掘立柱の建物があったと推定されている。このほか、塼(せん)を側壁とする溝を巡らし、凝灰岩の切石で作られた、東西21メートル、南北12メートルの壇上積基壇が発掘されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『万葉集』巻第三、415番
  2. ^ 『続日本紀』巻第七、元正天皇 霊亀3年2月15日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第十一、聖武天皇 天平6年3月17日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第十五、聖武天皇 天平16年10月11日条
  5. ^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀2年2月21日条

参考文献

  • 『続日本紀』2・5 新日本古典文学大系13・16 岩波書店、1990年・1998年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)・(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1995年
  • 『萬葉集』(一)完訳日本の古典2、小学館、1982年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹原井頓宮」の関連用語

竹原井頓宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹原井頓宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹原井頓宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS