竜田山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 竜田山の意味・解説 

たつた‐やま【竜田山/立田山】

読み方:たつたやま

奈良県北西部三郷(さんごう)町と大阪府柏原市との間の山地の古名大和から河内へ行く「竜田越え」の山。


竜田山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 23:59 UTC 版)

竜田山(たつたやま)は、生駒山地の最南端、信貴山の南に連なる大和川北岸の山々の総称。竜田川流域にあって紅葉が美しく、万葉集に読まれた事で有名。

大阪府南部(河内国)と奈良県大和国)の境に近い、奈良県生駒郡の西方に比定されて紹介されていることが多い。奈良県の資料では「竜田山は斑鳩の山ではなく、三郷町柏原市にまたがる山で地図上にない山」としている[1]。現代には竜田山という地名は存在しないが、竜田神社、竜田川、竜田道という名は現存している。

歴史

神武天皇は即位前に竜田山に入ったが、峻険で狭い道に行軍が難航したという[2]。また、履中天皇も即位前に住吉仲皇子の反乱に遭い、平群木菟に助けられ難波から竜田山を経て大和国へ入っている[2]

昌泰元年(898年)には宇多上皇吉野から摂津国に向かう途中、竜田山を越えて河内国に入ったという記録がある[3]

製鉄業

河内国古市郡の嶽山から竜田山にかけての地域は、古代に製鉄・鍛冶が盛んであった地域として知られている。

万葉集

竜田山関連の万葉集は15首あるとの記述がここにあった。現在確認中は短歌10首と長歌は下記を含め3首。参考URLには龍田山の言葉のない短歌1首を引いている

0083 海の底 沖つ白波 龍田山 いつか越えなむ 妹があたり見む 

0877 ひともねのうらぶれ居るに龍田山御馬近づかば忘らしなむか

07/1181 朝霞止まずたなびく龍田山舟出せむ日は我れ恋ひむかも 覊旅作

2194: 雁がねの来鳴きしなへに韓衣龍田の山はもみちそめたり

2211: 妹が紐解くと結びて龍田山今こそもみちそめてありけれ

10/2214: 夕されば雁の越え行く龍田山しぐれに競ひ色づきにけり 詠黄葉

10/2294: 秋されば雁飛び越ゆる龍田山立ちても居ても君をしぞ思ふ 寄山

3722: 大伴の御津の泊りに船泊てて龍田の山をいつか越え行かむ

3931: 君により我が名はすでに龍田山絶えたる恋の繁きころかも

4395: 龍田山見つつ越え来し桜花散りか過ぎなむ我が帰るとに [4]

聖徳太子が竜田山の死人を見て作った「春三月、諸卿大夫等の難波に下りし時の歌」という長歌が巻九が有名。

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館 (『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年-2002年 を基にしたデータベース)
  1. ^ 1.計画条件の整理”. 奈良県. 2022年11月21日閲覧。
  2. ^ a b 日本書紀
  3. ^ 「扶桑略記」昌泰元年10月28日条(898年11月15日
  4. ^ https://art-tags.net/manyo/map/tatsutayama.html



竜田山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜田山」の関連用語

竜田山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜田山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜田山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS